言葉の意味

「煩雑」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役のブロガーがサクッとわかりやすく解説!

「煩雑」(読み方:「はんざつ」)という言葉を知っていますでしょうか?

たとえば、ビジネスの場で「煩雑な?」という表現で使用されていることを、見たことがある方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

「込み入っていて煩わしいこと」という意味を持っており、物事がまじり合い複雑で面倒な場合などに使用します。

ところが、「煩雑」には(「繁雑」「煩瑣」「面倒」)などの似た意味を持つ言葉もあるので、よく理解していない状況で使用すると間違えてしまうかもしれません。

そこで、ここでは「煩雑」の意味、由来や使い方、対義語、類似語を例文を交えながら、半年で独立したプロブロガーの筆者が解説していきます。

「煩雑」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、以下に「煩雑」の意味と使い方、また類義語との違いを説明していきます。 

「煩雑」の意味とは?

「煩雑」には、「込み入っていて煩わしいこと」という意味があり、物事が入り混じっていて、複雑・面倒であることを表します。

なお、この語は「ひんざつ」という読まれることがあるようですが、「はんざつ」が正しい読み方です。

「煩雑」の語源

煩雑を分けると、「煩」と「雑」という2つの言葉で構成されていることが分かりますよね。


それぞれの意味を見てみると、「煩」は「ごたごたしている、わずらわしい」、「雑」は「やり方がおおざっぱ、さまざまなものがまじる」という意味を持っています。


この2つの言葉を組み合わせることで、「込み入っていて煩わしいこと」という意味を持った「煩雑」が生まれたのです。

「煩雑」の使い方と例文

次に、「煩雑」を使った例文を見てみましょう。


たとえば以下のような使い方をすることができます。

「そのサービスは解約する時に煩雑な手続きが必要になる。料金が安いからと飛び付くのは考えものだ」

「煩雑な都会生活を逃れてもっとシンプルな生活がしたい」

「このソフトは操作が煩雑で使い勝手が良くない」

「煩雑な事務手続きを簡略化する方法を考える」

「今後世の中の煩雑さはどんどん増していくだろう」

「煩雑」の類義語

image by iStockphoto

「煩雑」の単語の意味を学んでいただいたところで、もう少し理解を深めていただくために、どのような類義語があるのか解説していきます。

「煩雑」の類義語1:繁雑

「繁雑」:しなくてはならない物事が多く入り混じっていること。

こちらの「繁雑」も「はんざつ」と読むので、「煩雑」と同様の読み方となります。

\次のページで「「煩雑」の類義語2:煩瑣」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: