言葉の意味

「二重表現」とは?その意味と普段何気なく使ってしまいがちな使用例10選!現役ライターがサクッとわかりやすく解説

今回の記事では、「二重表現」とはどのようなものなのか、また使ってしまいがちな例について、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「二重表現」の意味とよくある使用例10選

image by iStockphoto

「重言」「重複表現」ともいわれる「二重表現」は、気づかないうちに日常で使用していることが多い表現です。

具体的にどのようなものがあるのか、その意味と使用例を挙げていきましょう。

「二重表現」の意味は?

image by iStockphoto

「同じ意味のことを重複して用いる表現」のことで、分かりやすい例を挙げると「馬から落馬する」「頭痛が痛い」などの言い方です。

「落馬」は「乗っている馬から落ちること」、「頭痛」は「頭が痛いこと」を表すので、「馬から落馬する」は「馬から」という意味が、「頭痛が痛い」は「痛い」という意味が重なってしまいます。

逆に「馬から」を付けずに「落馬して怪我をする」、「痛い」を付けずに「頭痛がするから早退する」という使い方をしても意味は通じますよね。

このように、不要に意味を重複させている表現のことを「二重(または重複)表現」「重言」といいます。

主な使用例

image by iStockphoto

それでは次に、文字で表すと分かりやすいけれど口語で使ってしまいがちな表現例を紹介していきましょう。

「私の私見」

image by iStockphoto

こちらも文字通りですが、意味が重なった表現です。

「私見」というのは「自分の意見」を謙遜していう言葉ですので、その前に「私の」を付ける必要はありません。

意見を述べたい時などには「私の私見では」の代わりに、次のような言い方をすると良いでしょう。

「私見ですが~」

「私個人の考えとしては~」

「個人的な見解としては~」

「後で後悔する」

image by iStockphoto

口語表現で何気なく使ってしまうことがあるかもしれませんが、こちらも同じく重言です。

「後悔」するという言葉は「してしまったことを後で悔やむ」という意味を持ち、「後で」という意味が含まれるため、「後で後悔する」するというと「後で」が重なった表現となります。

この場合は、次のような言い方をすると良いでしょう。

「これをすると後悔することになる」

「後々悔やむことになりかねないから止めておいたほうがよい」

「お身体ご自愛ください」

image by iStockphoto

「ご自愛ください」は、目上の人に送る手紙などで結びの言葉としてよく用いられる表現です。

「お身体ご自愛ください」は、一見すると相手を気遣う丁寧な表現のようですが、二重表現となりますので注意しなければなりません。

文字だけを見ると気付きにくいのですが、「自愛」という言葉自体が「体に気をつける」という意味を持つため、前に「お身体」を付ける必要はないのです。

そのため、手紙などでは次のような使い方をすると良いでしょう。

\次のページで「「被害を被る」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply