
「該当」の意味と使い方・例文・「当該」「相当」との違いは?小説作家である筆者がサクッとわかりやすく解説!
何かの条件に当てはまる人々のことをいう時によく使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また意味を混同されやすい「当該」「相当」といった語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「該当」の意味と使い方、また類義語と対義語の説明も交え、「当該」「相当」との違いについて、学生時代から小説をたくさん書き、現在もライターとして活動している筆者が説明していきます。
「該当」の意味と使い方・「当該」「相当」との違いまとめ

image by iStockphoto
それでは、以下に「該当」の意味と使い方、また類義語や対義語の説明も交え、「当該」「相当」との違いを説明します。
「該当」の意味
まず、「該当」には以下の意味があります。
その条件・事例・資格などにあてはまること。
出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「該当」
つまり、「ある条件や資格などに合っていること」を表す語となっています。
「該当」の使い方・例文
次に「該当」を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、以下のように用いることができるので、ぜひご参考にしてみてください。
ビジネスシーンの会話の例
1.部下と上司の会話
部下:この商品は、国外販売対象に「該当」しますか?
上司:「該当」しますので、輸出審査のチェックを受けて下さい。
2.部下と上司の会話
部下:A社の装置は、我々の特許侵害に「該当」している可能性があります。
上司:すぐに社長に連絡した後に担当者へ調査依頼をしてください。
3. 部下と上司の会話
部下:今回の案件は、安全規格不良に「該当」
上司:事故が発生してからでは遅いので、必ず認定工場で製造するようにして下さい。
4.部下と上司の会話
部下:人事部からの指定チェックリストに「該当」
上司:それは、難しい状況になってしまった。新卒だけでなく、中
生活シーンの会話の例
1.夫婦の会話
妻:デパートからアンケート提出の依頼があったの。
夫:「該当」
2.友人との会話
自分:「料理酒」と「お酒」の違いは知ってる?
友人:「料理酒」は、塩などが入っているからお酒に「該当」しないんだ。だから酒税も含まれないんだよ。
3.親子の会話
子供:今回の芥川賞はどうだったかな?
父親:朝日新聞の記事によると、相応しい作品がなかったとして「該当」無しと発表されたらしい。
4.夫婦の会話
妻:減税要項に「該当」しなけば補助金が支給されないらしいよ。
夫:詳しく知りたいから税務署に明日行ってくるよ。
「該当」は、上記のようにある条件や資格に当てはまる(もしくは当てはまらない)物事についていう場合に、「~に該当する~」「~に該当しない」「該当作」などの形で使うことができます。
また、ビジネス用語とし
「~該当します。」とか「~該当しません。」は、自分の意志をはっきりと述べることができるので、意思表示をした
あえてぼかして表現したい場合には、使わない方が良いでしょう。
その時は、「恐らく」や「推測」ですが、
「該当」の類義語・言い換え
「該当」の類義語・言い換えについて見ていきましょう。
「ある条件に合う」という意味があることからも以下の言葉あります。
・ 適応
・ 適合
・一致
・ぴったり
それでは順番に見ていきましょう。
「適応」:状況にあてはまること。
例文:今まで経験したことがない状況だったけど、すぐに「適応」
「適合」:条件などに上手にあてはまること。
例文:次の目的に「適合」するためにおすすめの方法を取り入れた
「一致」:二つ以上のものに、くいちがいがないこと。
例文:これらを持ちまして、すべて「一致」したことが証明できた
「ぴったり」:二つの物事が合致していること。
例文:現行商品から変更しない箇所の構造は、「ぴったり」合わせ
このように「該当」と言い換えが出来ることが分かります。
言い換えの注意点では、言葉の意味が違っても、伝えたい内容
\次のページで「「該当」の対義語」を解説!/