言葉の意味

「破天荒」とは?意味と由来・使い方は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「破天荒」(読み方:「はてんこう」)という言葉は、一般的に「破天荒な人」などの形で「大胆」「突飛」「型破り」といった人表現する場合によく用いられる言葉です。しかしながら、これらの使い方は本来この言葉が表している意味とは少しニュアンスが異なるため、注意が必要です。

このように、誤用される事も多いこの言葉は、本来どのようなことを表しどのような使い方をするのか、中には疑問を抱く場合があるかもしれません。
そこで今回は、「破天荒」の意味や由来・使い方などを、例文を交えながら、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「破天荒」の意味や由来・英訳・使い方

image by iStockphoto

それでは、以下に「破天荒」の意味や由来・英訳・使い方を、例文を交えて説明します。

#1 「破天荒」の意味は?

まず、「破天荒」の意味を見ていきましょう。「破天荒」の意味は、以下のような意味があります。

今までだれも行えなかったことを成しとげること。前例のないこと。また、そのさま。前代未聞。未曾有。

出典:精選版 日本国語大辞典「破天荒」

もともと「破天荒」の「天荒」には「まだ開かれていない地」「未開の地の混沌たるさま」という意味があります。「破天荒」は「天荒を破る」という意味になるため、「今まで誰もしなかったことを初めて行うこと、前例のないこと」を表す言葉となるのです。

この「誰もまだ成し遂げていないことを行う」ということは、イメージを広げてみると「大胆」・「突飛」・「型破り」とも言い表すことができるため、一般的に用いられている使い方と共通する部分があるといえます。しかし、厳密には本来のこの言葉の意味と異なることに注意が必要です。

ちなみに、「未曾有」とは「未だ曾て有らず」(いまだかつてあらず)と訓読みし、「いまだ曾て起こったことがないこと」を表し、「前代未聞」は、「これまでに聞いたことのないこと、きわめて珍しいこと、驚くべきこと」を意味する語となります。

「破天荒」は、「未曾有」や「前代未聞」と同じような意味となり、「今まで誰も成し遂げなかったことを初めて行う、前例のないこと」を表した言葉です。よく、「大胆」「突飛」「型破り」な人のことを指す言葉として用いられることがありますが、本来の意味とは異なるため、気をつけましょう。

#2 「破天荒」の由来・語源は?

次に、この言葉がどのようなことに由来しているのか、「破天荒」の語源について見ていきましょう。

この言葉は中国「北夢瑣言」の記事にある故事がもとになっています。その故事には、「唐代において、荊州(けいしゅう)という場所からは官吏の採用試験に合格した人が一人も出ず、その地は『天荒(未開の荒れ地)』と呼ばれていた。しかし、後に「劉蛻」(りゅうぜい)という人物が初めて試験に合格し、人々がこのことを『天荒を破った』(破天荒)と称した」と記されています。

このことから、「今までに前例のない、誰も成し遂げなかったことを行う」ことを「破天荒」と表現するのです。

#3 「破天荒」を英訳すると?

次に「破天荒」の英訳について見ていきましょう。「破天荒」を英訳すると、以下のようになります。

●unprecedented 
「前例のない、誰もやったことのない」という意味の英語です。

ちなみに、一般的に用いられている「大胆」「突飛」などを英訳すると、eccentric~、off the wall~などと表現されます。

\次のページで「「破天荒」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:

Leave a reply