日常よく使う言葉に「適当(てきとう)」がありますが、みなさんはどのような場面で使っているでしょうか?実は「適当」にはいくつかの意味があり、全く逆のことを表現するときにも用いられています。普段はあまり意識せずに「適当にお願いします」などと言いますが、本当はどんな意味なのかを説明するのは、意外に簡単ではありません。今回の記事では「適当」のいくつかの意味と使い方、また併せて他の言葉を使った言換え表現について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「適当」とは

image by iStockphoto

日常生活や仕事の場など、さまざまなシーンで「適当」という言葉に遭遇します。しかし、「適当」の捉え方の違いから、思わぬトラブルを引き起こした経験をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。

それでは、以下に「適当」の意味と使い方について説明していきます。

「適当」の意味

「適当」には、以下の3つの意味があります。

1.よく当てはまる。うってつけであるさま。相当。

2.物事の具合・程度がちょうどよい。ほどほど。

3.無責任なさま。いい加減。

ビジネスシーンや文書などの厳格な表現が求められる場では「1.よく当てはまる」の意で用いられることが多く、「2.ほどほど」や「3.無責任」の意では日常の会話上でよく使われています。

いずれの意味で用いるかは主に話し手に主導権があり、受け手側が勝手に判断してしまうと、思わぬ食い違いを招くこともあるでしょう。双方に共通の価値観や認識があってはじめて、正確に意味が伝わります。

「適当」の語源

image by iStockphoto

「適当」を構成する漢字2文字を、それぞれ見ていきましょう。

「適」は訓読みでは「まさに」と読め、この場合は「ちょうど」ということを指します。

「当」は「あてる」というところから、「ぴったりと合う」「ある物事が一致しているとみなす」との意味です。

以上を合わせると本来の意味は「ちょうどぴったり合う」、または「まさに一致するものだとみなす」となります。

中国の有名な歴史書『三国志』の「鍾繇(しょうよう)伝」には「昔蕭何鎮守関中、足食成軍、亦適当爾」との記述があり、大意は「昔、蕭何(しょうか)と言う人が関中を守護し、食料は軍隊をコントロールするのに十分だったという。(鍾繇のやり方は)それによく当てはまる」といった感じでしょうか。

現在では役や任務にうまく当てはまるという意味で「適当」と使うことがありますが、「鍾繇伝」のケースでは昔の人物になぞらえて「適当」と表現しています。

プラスかマイナスか

では、意味が「3.無責任」まで変化してしまうのはなぜでしょう。ある分析によると、「2.ほどほど」の解釈がカギとなるようです。

あまりギリギリまでやり切らない方がよいことを「ほどほど」で止めておくと、度をわきまえているとしてプラスの評価がなされます。逆に、最後までやり切るべきことを「ほどほど」で止めてしまうと、中途半端だとしてマイナスの評価となるでしょう。

つまり、後者のケースが「3.無責任」の意味につながったと考えられるだろうと言われています。また、マイナス評価の言われ始めは、大正の終わりごろまでさかのぼれるのだそうです。

以上を踏まえて、使い方を例文で見ていきましょう。

【うってつけ】

「その業界の面接に行くのであれば、その服装は適当ではない」

「何かうまいことを言おうと思ったが、適当な言葉が思い浮かばなかった」

「このままでは分かりにくいので、適当な例をいくつか挙げて説明しよう」

【ちょうどよい】

「二人で住むにはこれくらいの間取りが適当だろう」

「もう少ししたら、適当な時間をみて休憩しましょう」

「自分自身の健康管理のため、適当な運動を心がけている」

「3人分のカレーライスをつくるため、野菜を適当な分量だけ切り分けた」

「小学生の子供に読ませるため適当な本を選んであげた」

【無責任】

「真面目に考えるのも面倒だから、キャリアについては適当なことを言ってごまかしておいた」

「他人事だからって適当なことを言わないでくれ」

「無理して行く必要はないよ。頭が痛かったとか適当な言い訳をしておけばいいさ」

ちなみに、「不適当」という言葉があります。「適当」に打消しの意味の接頭辞「不」をつけた形なので、表面上は対義語です。ただし、意味は「相応しくない。そぐわない」ということで、「1.よく当てはまる。うってつけ」の逆の意味しか持ちません。「無責任ではない。いい加減ではない」という意味にはならないので、気を付けましょう。

言い換え表現種々

image by iStockphoto

以上のように「適当」は意味が多様で、相手関係によってはやや誤解や行き違いを招きやすい言葉でもあります。トラブルを未然に防ぎたい場合には、他の言葉に言い換えることを考えたほうがよいかもしれません。

次に、「適当」を別の言い方で言い換える場合の表現について見ていきます。

\次のページで「ケースその1:よく当てはまる」を解説!/

ケースその1:よく当てはまる

この意味では「適切」「妥当」「充分」などがあります。

例文:

「適切なサイト運営こそが、事業立て直しのカギだ」

「都内からだと静岡あたりが距離的に妥当ではないでしょうか」

「モチベーションの維持と言う観点からは、充分な目的意識を持たせることが大切です」

ケースその2:具合がちょうどよい

この意味では「無理のない」「節度ある」「そこそこ」「まずまず」などがあります。

例文:

「商業都市として無理のない開発計画であれば、支援のしがいがある」

「企業規模から考えて、節度ある要求額だと思います」

「そこそこリッチな状態だから、誰かをあてにする必要はないさ」

「工場の立地条件としてはまずまずでしょう」

ケースその3:無責任

この意味では「ちゃらんぽらん」「生半可」「ぞんざい」などがあります。

例文:

「この会社にはちゃらんぽらんな仕事をする人間がたくさんいる」

「生半可な返事は聞き飽きた」

「お客様にぞんざいな対応しているようでは、見通しは暗い」

複数の意味があることを理解しよう

以上、「適当」の意味と使い方についてまとめました。

この言葉は「よく当てはまる。うってつけ」「程度がちょうどよい。ほどほど」「無責任。いい加減」という複数の意味を持ち、どの意味なのかよく注意して判断する必要があります。正反対の意味合いも含むので、話し手と受け手の行き違いは、思わぬトラブルにつながることにもなりかねません。

誤解を避けるには、共通の価値観や認識であることを確認しておくほうがよいでしょう。また、場面によっては、似た意味を持つ他の語と置き換えることを視野に入れるとよいのではないかと思います。

" /> 「適当」とは?意味と使い方・例文・言い換え表現は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「適当」とは?意味と使い方・例文・言い換え表現は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

日常よく使う言葉に「適当(てきとう)」がありますが、みなさんはどのような場面で使っているでしょうか?実は「適当」にはいくつかの意味があり、全く逆のことを表現するときにも用いられています。普段はあまり意識せずに「適当にお願いします」などと言いますが、本当はどんな意味なのかを説明するのは、意外に簡単ではありません。今回の記事では「適当」のいくつかの意味と使い方、また併せて他の言葉を使った言換え表現について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「適当」とは

image by iStockphoto

日常生活や仕事の場など、さまざまなシーンで「適当」という言葉に遭遇します。しかし、「適当」の捉え方の違いから、思わぬトラブルを引き起こした経験をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。

それでは、以下に「適当」の意味と使い方について説明していきます。

「適当」の意味

「適当」には、以下の3つの意味があります。

1.よく当てはまる。うってつけであるさま。相当。

2.物事の具合・程度がちょうどよい。ほどほど。

3.無責任なさま。いい加減。

ビジネスシーンや文書などの厳格な表現が求められる場では「1.よく当てはまる」の意で用いられることが多く、「2.ほどほど」や「3.無責任」の意では日常の会話上でよく使われています。

いずれの意味で用いるかは主に話し手に主導権があり、受け手側が勝手に判断してしまうと、思わぬ食い違いを招くこともあるでしょう。双方に共通の価値観や認識があってはじめて、正確に意味が伝わります。

「適当」の語源

image by iStockphoto

「適当」を構成する漢字2文字を、それぞれ見ていきましょう。

「適」は訓読みでは「まさに」と読め、この場合は「ちょうど」ということを指します。

「当」は「あてる」というところから、「ぴったりと合う」「ある物事が一致しているとみなす」との意味です。

以上を合わせると本来の意味は「ちょうどぴったり合う」、または「まさに一致するものだとみなす」となります。

中国の有名な歴史書『三国志』の「鍾繇(しょうよう)伝」には「昔蕭何鎮守関中、足食成軍、亦適当爾」との記述があり、大意は「昔、蕭何(しょうか)と言う人が関中を守護し、食料は軍隊をコントロールするのに十分だったという。(鍾繇のやり方は)それによく当てはまる」といった感じでしょうか。

現在では役や任務にうまく当てはまるという意味で「適当」と使うことがありますが、「鍾繇伝」のケースでは昔の人物になぞらえて「適当」と表現しています。

プラスかマイナスか

では、意味が「3.無責任」まで変化してしまうのはなぜでしょう。ある分析によると、「2.ほどほど」の解釈がカギとなるようです。

あまりギリギリまでやり切らない方がよいことを「ほどほど」で止めておくと、度をわきまえているとしてプラスの評価がなされます。逆に、最後までやり切るべきことを「ほどほど」で止めてしまうと、中途半端だとしてマイナスの評価となるでしょう。

つまり、後者のケースが「3.無責任」の意味につながったと考えられるだろうと言われています。また、マイナス評価の言われ始めは、大正の終わりごろまでさかのぼれるのだそうです。

以上を踏まえて、使い方を例文で見ていきましょう。

【うってつけ】

「その業界の面接に行くのであれば、その服装は適当ではない」

「何かうまいことを言おうと思ったが、適当な言葉が思い浮かばなかった」

「このままでは分かりにくいので、適当な例をいくつか挙げて説明しよう」

【ちょうどよい】

「二人で住むにはこれくらいの間取りが適当だろう」

「もう少ししたら、適当な時間をみて休憩しましょう」

「自分自身の健康管理のため、適当な運動を心がけている」

「3人分のカレーライスをつくるため、野菜を適当な分量だけ切り分けた」

「小学生の子供に読ませるため適当な本を選んであげた」

【無責任】

「真面目に考えるのも面倒だから、キャリアについては適当なことを言ってごまかしておいた」

「他人事だからって適当なことを言わないでくれ」

「無理して行く必要はないよ。頭が痛かったとか適当な言い訳をしておけばいいさ」

ちなみに、「不適当」という言葉があります。「適当」に打消しの意味の接頭辞「不」をつけた形なので、表面上は対義語です。ただし、意味は「相応しくない。そぐわない」ということで、「1.よく当てはまる。うってつけ」の逆の意味しか持ちません。「無責任ではない。いい加減ではない」という意味にはならないので、気を付けましょう。

言い換え表現種々

image by iStockphoto

以上のように「適当」は意味が多様で、相手関係によってはやや誤解や行き違いを招きやすい言葉でもあります。トラブルを未然に防ぎたい場合には、他の言葉に言い換えることを考えたほうがよいかもしれません。

次に、「適当」を別の言い方で言い換える場合の表現について見ていきます。

\次のページで「ケースその1:よく当てはまる」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share:

Leave a reply