
「各位」の意味とビジネス文書・メールにおいての使い方は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
使用する機会や目にする機会の多い言葉ではありますが、「各位」が具体的に何を表しているのか、どのような場面でどのようにして用いるものなのか、その使い方に迷うことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「各位」の意味と使い方、また使用する時の注意点について、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。
「各位」の意味は?

image by iStockphoto
「各位」は「複数の人を対象に、各人を敬って使う」敬称の一つで、「皆様」などよりも丁寧な表現です。
「各位」の「各」には「多くの人」「それぞれ」という意味があり、「位」は敬称を表す「~様」の意味を含んでいます。つまり、「各位」は「皆様方」「各方(おのおのがた)」に相当する言葉です。
本来は一人一人の名前を書くべきところを、人数が多い場合に「各位」を使うというわけですね。
主に、書面やメールで複数の人に対して一斉に送る案内状やお知らせなどで、個人名の代わりにその関係している人々を指す宛名として用いることができます。
「各位」の使い方について

image by iStockphoto
「各位」は、メールを送信するときや書類を送付する際、文書の冒頭部に単独で「各位」と使ったり、「関係者各位」のように相手の肩書の後ろに付けたりします。
文書の形式としては、右上に日付、その次に左上に宛名を記載しますが、その宛名の部分に「〇〇各位」を持ってくるのが決まりです。
「各位」は個人に対して使うものではありません。複数の人に対する敬称に当たるので、一般的には社外の人に対して使用しますが、社内で使うこともできます。
また、文書だけでなく、改まった場所での挨拶などで話し言葉として使われることもありますが、かしこまった印象を与えることになるため、日常的に使われることはあまりありません。
「〇〇各位」は、次のような形で使用することができます。
「会員各位」
「父兄各位」
「従業員各位」
「保護者各位」
「参加者各位」
「出席者各位」
「取引先各位」
「関係者各位」
「お得意様各位」
「お客様各位」
「各位」にプラスして敬称は必要なのか

image by iStockphoto
「各位」を宛名として用いる際に、「様」や「殿」といった語を付けるべきかどうか迷う人は多いようです。
しかし、「各位」にはそれ自体に尊敬の意味が含まれていますので、「様」や「殿」といった語を付ける必要はありません。むしろ、「○○様各位」「各位様」「各位殿」などというのは「様様」のような二重敬語で、誤った使い方になります。
また、特別な取引先やお得意様などに「各位」を使用すると、失礼な印象を与えてしまうかもしれません。その場合には、相手が複数人だとしても、個人名を列記するようにしましょう。
ただし、使用例にもあるように「お客様」「お得意様」も敬称が重複することになりますが、これらの場合はそれぞれを一つの名詞として認識しており、「お客様各位」「お得意様各位」の形で用いても良いことになっています。
「お客各位」という言い方をした場合は、違和感があることに加えて失礼な印象を与える恐れがありますので、注意した方が良いでしょう。
\次のページで「目上の相手にも使えるのか」を解説!/