
「不撓不屈(ふとうふくつ)」の意味と使い方・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
座右の銘として掲げている人や、就職・転職活動において自身をアピールする言葉として用いられるケースも多く、耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
一般的な言葉ではありますが、自分自身が口にする際には、大きな覚悟が必要だと軽々しくは使えません。それ故に、この言葉を用いる人に秘められた強い志を感じます。
自分の本気を周囲に伝える時、ここ一番に思いを込められる「不撓不屈」。
今回は、その言葉の真意を掴み、仕事でもプライベートでも活用していきましょう。
「不撓不屈(ふとうふくつ)」の意味と使い方
それでは、以下に「不撓不屈」の意味を確認し、使い方を例文をあげながら見ていきましょう。
どんな困難にあっても決して心がくじけないこと
出典:デジタル大辞泉
どんな困難に出合ってもひるまずくじけないこと
出典:大辞林 第三版
「不撓不屈」の「不撓」は「どのような困難にあっても屈しないこと」、「不屈」は「どんな困難な物事にぶつかってもくじけないで意思を貫くこと」を表す語。
「屈しない」「くじけない」という同じニュアンスを持つこの二つの熟語をあわせた「不撓不屈」は、「どんな困難にあってもひるまず、くじけないこと」という意味があり、困難に負けない強い意思や精神を表します。
「不撓不屈(ふとうふくつ)」使い方・例文
次に、「不撓不屈」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「不撓不屈の精神で苦境を乗り切る」
「彼のような不撓不屈の若者は今時めずらしい」
「彼女は不撓不屈の努力で見事に夢を叶えた」
「彼はどんなに周囲に反対されても不撓不屈の態度でやり通した」
「時間や金銭的な問題などさまざまな制約がありながらも不撓不屈の心で勉強を続け、資格試験に合格した」
「常に目的意識を持って行動し、またそれを不撓不屈の精神で貫いていくことを信条としています」
「彼は不撓不屈の精神力を持った骨のある青年だ」
「到底無理だと思っていたが、大方の予想を裏切り見事に劣勢を覆して勝利した。彼の不撓不屈の精神には驚かされた」
「器用な性分ではありませんが、どんなことにも常に不撓不屈の姿勢をもって乗り越えてきました」
「不撓不屈」は強い意志・精神を表す言葉とすでにご紹介しています。
上記の例文をみて、使用する対象は基本「人物」に限られているのにお気づきでしょうか。
同く命を宿す動植物における自我については、研究が進んでいるところではありますが、言葉の持つ意味としては人物への使用に限られています。建造物も同様に適切ではないでしょう。
例えば、仕事上で「この城壁は不撓不屈の強度を誇ります」などと使用すると信憑性を欠くのではないでしょうか。
使われる際には注意してください。
\次のページで「「不撓不屈(ふとうふくつ)」の類義語とは?」を解説!/