
「一蓮托生」の意味や語源・英訳・使い方・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
ただし、一般的に用いられている使い方は本来の意味から転じたもので、もともとどのような意味を表す言葉であるのかはあまり知られていないかもしれません。
そこで、ここでは「一蓮托生」の意味や語源・英訳・使い方、また似たような意味の言葉にはどのようなものがあるのか、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。
#1 「一蓮托生」の意味は?
まず最初に、「一蓮托生」の意味について、見てみましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。
①仏語。死後、極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれること。一連。
②(転じてものごとの善悪や結果のよしあしに関係なく)最後まで行動、運命を共にすること。
出典:精選版 日本国語大辞典「一蓮托生」
つまり、「死後、極楽浄土に往生して(生まれ変わって)同じ蓮の花の上に身を托すること」から転じて、「結果の善し悪しにかかわらず最後まで行動や運命をともにすること」を表す言葉となったものです。
本来この言葉は「夫婦がともに添い遂げる」など、互いが深い愛情で結ばれていることを意味していましたが、現在では悪いことに関わった者同士が「こうなったからには一蓮托生だ」といって結束を強めるような、あまり良くない意味で用いられることが多くなっています。
#2 「一蓮托生」の語源・由来は?
次に、「一蓮托生」の語源について見ていきましょう。
この言葉は、仏教に由来しています。泥の中から生え水面に綺麗な花を咲かせる蓮の花は、仏教において、現世から極楽浄土へ成仏する人の人生を象徴したものです。そのため、お釈迦様の座る台にも蓮の花が使われています。また「托生」とは、他に身をゆだねて生きていくことを意味した言葉です。このことから「一蓮托生」とは、「生まれ変わっても一緒になる」「運命を共にする」ことを表しています。
#3 「一蓮托生」の英訳は?
次に、「一蓮托生」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。
●share the same fate
●in the same boat
「fate」は「運命・宿命」などと訳すことができますが、「destiny(運命)」とは異なり、どちらかというとネガティブな意味で用いられる英語です。そのため「share the same fate」もあまり良くない場面で用いることが多く、「逃れられない運命」などのようなニュアンスで用います。
「in the same boat」は、「同じ船に乗っている」ことから「同じ状況にいる」「同じ立場」のように訳すことができる英語です。
#4 「一蓮托生」の使い方・例文
次に、「一蓮托生」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、「行動や運命を最後までともにする」という意味において、たとえば以下のように用いることができます。
\次のページで「「一蓮托生」の類義語」を解説!/