言葉の意味

「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「因果応報」(読み方:「いんがおうほう」)という言葉は、一般的に「悪い行いをすると後々自分に返ってくる」ということを表す言葉として用います。

しかしながら、本来この言葉にはどのような意味があるのか、また似たような意味を表す「自業自得」「身から出た錆」とはどのような違いがあるのか、中には疑問には疑問を抱くころがあるかもしれません。

そこでここでは、「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方、また類似した意味のある他の表現との違いについて「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方について説明します。

#1 「因果応報」の意味は?

まず、「因果応報」の意味について見てみましょう。この言葉には、以下のような意味があります。

仏語。善悪の因縁に応じて吉凶禍福の果報を受けること。善因には富楽などの善果を受け、悪因には貧苦などの悪果を受けること。現在では悪因悪果の意で用いることが多い。因果報応。

出典:精選版 日本国語大辞典「因果応報」

つまり、「善い行いからは良い報いを、悪い行いからは悪い報いを受けること」を意味している言葉です。善悪どちらについても用いることはできますが、一般的には悪い報いがあることに対して用いられることが多いでしょう。

#2 「因果応報」の語源・由来は?

次に、「因果応報」の語源について見ていきましょう。この言葉は仏教の教えに由来しており、「因果」と「応報」という2つの言葉の組み合わせからできた四字熟語です。

「因果」とは、仏教の世界で「原因」と「結果」を示す言葉であり、「現世での行いは来世の自分に返ってくる」ことを意味し、「善因善果・悪因悪果」とも言います。また、「応報」とは「行いに応じて受ける報い」を表す言葉です。このことからも分かるように、本来は「善因善果」の場合においても「因果応報」を用いることはできますが、一般的には「悪因悪果」の場合に用いることが多いでしょう。

#3 「因果応報」の英訳は?

次に、「因果応報」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●What goes aroud comes around.
●karma

「What goes aroud comes around.」は「自分がしたことは自分に来るよ」という意味ですので、まさに「因果応報」をを表す表現となっています。また、「kalma(カルマ)」は、この一言で「因果応報」を表している英語です。「カルマの法則」などで知られている言葉ですが、「現世の行いは来世にの自分に返ってくる」ことを表しています。

#4 「因果応報」の使い方・例文

次に「因果応報」の使い方について見てみましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「因果応報」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: