「因果応報」(読み方:「いんがおうほう」)という言葉は、一般的に「悪い行いをすると後々自分に返ってくる」ということを表す言葉として用います。

しかしながら、本来この言葉にはどのような意味があるのか、また似たような意味を表す「自業自得」「身から出た錆」とはどのような違いがあるのか、中には疑問には疑問を抱くころがあるかもしれません。

そこでここでは、「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方、また類似した意味のある他の表現との違いについて「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方について説明します。

#1 「因果応報」の意味は?

まず、「因果応報」の意味について見てみましょう。この言葉には、以下のような意味があります。

仏語。善悪の因縁に応じて吉凶禍福の果報を受けること。善因には富楽などの善果を受け、悪因には貧苦などの悪果を受けること。現在では悪因悪果の意で用いることが多い。因果報応。

出典:精選版 日本国語大辞典「因果応報」

つまり、「善い行いからは良い報いを、悪い行いからは悪い報いを受けること」を意味している言葉です。善悪どちらについても用いることはできますが、一般的には悪い報いがあることに対して用いられることが多いでしょう。

#2 「因果応報」の語源・由来は?

次に、「因果応報」の語源について見ていきましょう。この言葉は仏教の教えに由来しており、「因果」と「応報」という2つの言葉の組み合わせからできた四字熟語です。

「因果」とは、仏教の世界で「原因」と「結果」を示す言葉であり、「現世での行いは来世の自分に返ってくる」ことを意味し、「善因善果・悪因悪果」とも言います。また、「応報」とは「行いに応じて受ける報い」を表す言葉です。このことからも分かるように、本来は「善因善果」の場合においても「因果応報」を用いることはできますが、一般的には「悪因悪果」の場合に用いることが多いでしょう。

#3 「因果応報」の英訳は?

次に、「因果応報」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●What goes aroud comes around.
●karma

「What goes aroud comes around.」は「自分がしたことは自分に来るよ」という意味ですので、まさに「因果応報」をを表す表現となっています。また、「kalma(カルマ)」は、この一言で「因果応報」を表している英語です。「カルマの法則」などで知られている言葉ですが、「現世の行いは来世にの自分に返ってくる」ことを表しています。

#4 「因果応報」の使い方・例文

次に「因果応報」の使い方について見てみましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「因果応報」の類義語は?」を解説!/

「鶴の恩返しは因果応報の好例だ」
「彼は生活のすれ違いから奥さんが浮気に走って散々もめた末に離婚したようだ。結婚してからは真面目だったが、そもそも若い時に女遊びが相当激しかったらしいからこれも因果応報といえるのかもしれない」
「彼は最近不幸が続いて滅入っているらしい。ただし彼の親はかなりあこぎな商売をしていたからこれも因果応報とあきらめているようだ」
「いつも他人を見下して発言する彼の周りに、友人が一人もいないのは因果応報だと思う」

「因果応報」は仏教に由来する言葉であり、「善悪どちらも自分の行いは自分に返ってくる」という意味を表しています。意味としては「良い行いも自分に返ってくる」ことも含まれますが、実際に用いられる際には悪い報いを指す場合に用いられることが多いです。

また、英語の「kalma(カルマ)」は、「カルマの法則」とも言われ、「因果応報」と同じ意味を表しています。

「因果応報」の類義語は?

image by iStockphoto

次に、「因果応報」の類似表現について見ていきましょう。この類義語には、「自業自得」「身から出た錆」などがあります。

#5 「自業自得(じごうじとく)」

まず、「自業自得」という言葉について見ていきましょう。この言葉には以下のような意味があります。

仏語。自ら行った行為はその報いを自分の身に受けなければならないということ。また一般に、自分の行為の結果を自分の身が受けること。自業自縛。

出典:精選版 日本国語大辞典「自業自得」

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「身から出た錆(みからでたさび)」」を解説!/

「周囲が勉強に励んでいる中、遊びまわっていた彼が受験に失敗したのは自業自得だ」
「いつも部下を怒鳴ってばかりいた上司は、退職時の送別会に誰も集まらないという自業自得の結果を招いた」
「彼女は落とし物の財布を届けたあと、宝くじに当たり、自業自得だと喜んだ」

#6 「身から出た錆(みからでたさび)」

最後に、「身から出た錆」について見ていきましょう。この言葉には、以下のような意味があります。

自分の行為の報いとして禍災を被ること。自分の悪行の結果として、自分が苦しむこと。自業自得。

出典:精選版 日本国語大辞典「身から出た錆」

そして、この言葉はたとば以下のように用いることができます。

「身から出た錆とはいえ、散らかった部屋に急に友人が来ることとなり、かなり恥ずかしい思いをした」
「見栄を張って嘘ばかりついていた彼を、誰も相手にしなくなった。身から出た錆だ」
「練習を休んでばかりいた彼は、身から出た錆で、部活のレギュラーを外された。」

「因果応報」の類義語には、「自業自得」「身から出た錆」などがあります。これらの言葉はすべて「自分の行いは自分に返ってくる」ことを表した言葉です。

しかし、「因果応報」が前世や過去における悪行がもとで、現世で不幸や不都合が起こっていることを表すのに対し、「自業自得」は、現世での自分の行いに対して返ってきた報いを表しています。また、本来「因果応報」や「自業自得」は善行に対する結果にも用いることができますが、「身から出た錆」は悪行に対する結果にのみ用いるという点が異なる言葉です。

これらの言葉を用いる際には、このような点に注意して使い分けると良いでしょう。

\次のページで「「因果応報」を使いこなそう」を解説!/

「因果応報」を使いこなそう

以上、「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方・類義語についてまとめました。

この言葉は、仏教の教えに由来する言葉であり、「現在や未来の果報には過去の自分の行いがもとになっている」ということ意味しています。本来、善悪どちらの行いに対する報いにも用いることのできる言葉ですが、一般的には悪行に対する報いに用いられることの方が多いです。

また、この類義語には「自業自得」「身から出た錆」などがあります。これらの言葉も「自分の行いが自分に返ってくる」ことを表している言葉ですが、それぞれ微妙に本来の意味や用い方が異なるため、このような点に気を付けて使い分けるようにしましょう。

" /> 「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「因果応報」(読み方:「いんがおうほう」)という言葉は、一般的に「悪い行いをすると後々自分に返ってくる」ということを表す言葉として用います。

しかしながら、本来この言葉にはどのような意味があるのか、また似たような意味を表す「自業自得」「身から出た錆」とはどのような違いがあるのか、中には疑問には疑問を抱くころがあるかもしれません。

そこでここでは、「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方、また類似した意味のある他の表現との違いについて「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、「因果応報」の意味や語源・英訳・使い方について説明します。

#1 「因果応報」の意味は?

まず、「因果応報」の意味について見てみましょう。この言葉には、以下のような意味があります。

仏語。善悪の因縁に応じて吉凶禍福の果報を受けること。善因には富楽などの善果を受け、悪因には貧苦などの悪果を受けること。現在では悪因悪果の意で用いることが多い。因果報応。

出典:精選版 日本国語大辞典「因果応報」

つまり、「善い行いからは良い報いを、悪い行いからは悪い報いを受けること」を意味している言葉です。善悪どちらについても用いることはできますが、一般的には悪い報いがあることに対して用いられることが多いでしょう。

#2 「因果応報」の語源・由来は?

次に、「因果応報」の語源について見ていきましょう。この言葉は仏教の教えに由来しており、「因果」と「応報」という2つの言葉の組み合わせからできた四字熟語です。

「因果」とは、仏教の世界で「原因」と「結果」を示す言葉であり、「現世での行いは来世の自分に返ってくる」ことを意味し、「善因善果・悪因悪果」とも言います。また、「応報」とは「行いに応じて受ける報い」を表す言葉です。このことからも分かるように、本来は「善因善果」の場合においても「因果応報」を用いることはできますが、一般的には「悪因悪果」の場合に用いることが多いでしょう。

#3 「因果応報」の英訳は?

次に、「因果応報」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●What goes aroud comes around.
●karma

「What goes aroud comes around.」は「自分がしたことは自分に来るよ」という意味ですので、まさに「因果応報」をを表す表現となっています。また、「kalma(カルマ)」は、この一言で「因果応報」を表している英語です。「カルマの法則」などで知られている言葉ですが、「現世の行いは来世にの自分に返ってくる」ことを表しています。

#4 「因果応報」の使い方・例文

次に「因果応報」の使い方について見てみましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「因果応報」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: