
「花鳥風月」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
「風光明媚」

image by iStockphoto
「風光明媚(ふうこうめいび)」の「風光」は「景色、風景」、「明媚」は「清らかで美しいさま」を意味し、「風光明媚」で「自然の景色が清らかで美しいさま」を表す言葉になります。
単に「美しい景色」を意味するのではなく、「うっとりするほど美しい」という、心惹かれるような景色のことです。
「山紫水明」

image by iStockphoto
「山紫水明」は「自然の風景が美しいさま」「山は日の光で紫色にかすみ、川は澄み切って美しい様子」を表す言葉です。
これは江戸時代の歴史家であり儒学者でもある頼山陽の漢詩『題自画山水』に由来しています。頼山陽が晩年に書斎として使った部屋から眺めた京都の風景があまりにも美しかったため、その書斎を「山紫水明処(さんしすいめいしょ)」と名付けたということです。
その後、美しい風景を表現する言葉として「山紫水明」が一般の人々の間にも広まっていきました。
「花鳥風月」の英語表現

image by iStockphoto
「花鳥風月」を英語で表すと、「 the beauties of nature 」「 the traditional themes of natural beauty in Japanese aesthetics 」などになります。
意味が通じるように訳すと平凡な文章になってしまうことからも、「花鳥風月」という言葉の美しさを再認識できますね。
「花鳥風月」を使ってみよう
以上、「花鳥風月」の意味と使い方などについてまとめました。
「花鳥風月」は、主に自然界の美しいものを表す言葉ですが、この言葉自体にも優雅で上品な響きがありますので、景色の美しさなどを表すときにあえて使うようにしてみると、表現が豊かになるのでおすすめです。