「花鳥風月」(読み方:「かちょうふうげつ」)は、美しい日本語として代表的なものです。その意味だけでなく、言葉そのものの響きやイメージもきれいですよね。

日常的に使うような言葉ではないので、「花鳥風月」にどのような意味があり、どのような使い方をするのか正確にはわからないという人も多いかもしれません。

そこで今回は、「花鳥風月」の意味と使い方、類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「花鳥風月」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「花鳥風月」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「花鳥風月」の意味は?

image by iStockphoto

まず、この言葉を前後二つに分けて意味を見ていきます。

花鳥:花と鳥、花または鳥。自然の美の代表。花を見て鳥の声を聞く風雅な心。

風月:清風と明月(清らかな風と美しい月)、自然の風景。自然の風景に親しむこと、風流を楽しむこと。自然の風物に親しんで作る詩歌、詩文を作る才能。

そして、これらの言葉を合わせた「花鳥風月」は、その文字通りに「花と鳥と風と月」「自然界の美しい景色、風物」や「詩歌を詠み、絵を描くなどして自然界の風雅な趣を楽しむこと」を表す四字熟語です。

「花鳥風月」の由来

image by iStockphoto

「花鳥風月」は、室町時代の能楽師である世阿弥の『風姿花伝(ふうしかでん)』という能の理論書に由来します。

その中で世阿弥は「上職の品々、花鳥風月の事態、いかにもいかにも細かに似すべし」と書きました。意味は、「上品な性質や振る舞いは、能にとって大切なことである」ということです。

 

「花鳥風月」の使い方・例文

image by iStockphoto

「花鳥風月」は、次のような使い方をします。

「花鳥風月を友として生涯を送る」

「都会の雑踏を離れて花鳥風月に親しむ」

「花鳥風月の才を発揮する」

「公園で花鳥風月を愛でる至福のひとときを過ごす」

「庭園を散歩しながら花鳥風月に親しむ」

「現代の生活には花鳥風月に親しむゆとりが欠けている」

\次のページで「「花鳥風月」の類義語」を解説!/

「花鳥風月」は、美しい自然の景色を見て楽しむときなどに使う言葉です。

上の例文でいうと、「公園で自然の景色を愛でる至福のひとときを過ごす」と言っても通じるところを「公園で花鳥風月を愛でる至福のひとときを過ごす」とすることで、趣のある文章になっています。

ちなみに「花鳥風月を友とする」とは、「自然に親しみ風流を楽しむこと」「俗世間を離れて自然に親しみ風流な生活をすること」を意味する表現です。

「花鳥風月」の類義語

image by iStockphoto

では次に、「花鳥風月」と類似した意味を持つ言葉について見ていきましょう。

「雪月風花」

image by iStockphoto

「雪月風花(せつげつふうか)」は、「花鳥風月」と同じように「自然界の美しい景色」や「詩歌を作るなどの風流なさま」を表す言葉です。

「冬の雪、秋の月、夏の風、春の花」で「雪月風花」になります。

「花鳥風月」の言い換え表現として使うことのできる四字熟語です。

「雪月花」

image by iStockphoto

「雪月花(せつげつか、またはせつげっか)」は、「雪と月と花」「(特に四季の自然美の代表として)冬の雪、秋の月、春の花」や「四季折々の自然美の総称」として使われる言葉です。

中国唐代の詩人である白居易の「雪月花時最憶君(雪月花の時に最も君を想う)」という一句に由来します。ここでいう「雪月花」は、「それぞれの景色の美しいとき。すなわち四季折々」のことです。

ここから「雪月花」の言葉が生まれました。

「風流韻事」

image by iStockphoto

「風流韻事(ふうりゅういんじ)」の「風流」は「優雅で上品な趣のあること」、「韻事」は「詩歌や書画などの風情がある高尚な遊びのこと」を意味し、「風流韻事」で「自然に親しみ、詩歌を作って遊ぶこと」「風流な遊び」を表す言葉になります。

「琴歌酒賦」

image by iStockphoto

「琴歌酒賦(きんかしゅふ)」の「琴歌」は「琴を弾いて歌を歌うこと」、「酒賦」は「酒宴を開き、酒を飲みながら詩を作ること」を意味し、「琴歌酒賦」で「隠者の欲のない生活のこと」「俗世から離れた優雅な遊びのこと」を表す言葉になります。

\次のページで「「風光明媚」」を解説!/

「風光明媚」

image by iStockphoto

「風光明媚(ふうこうめいび)」の「風光」は「景色、風景」、「明媚」は「清らかで美しいさま」を意味し、「風光明媚」で「自然の景色が清らかで美しいさま」を表す言葉になります。

単に「美しい景色」を意味するのではなく、「うっとりするほど美しい」という、心惹かれるような景色のことです。

「山紫水明」

image by iStockphoto

「山紫水明」は「自然の風景が美しいさま」「山は日の光で紫色にかすみ、川は澄み切って美しい様子」を表す言葉です。

これは江戸時代の歴史家であり儒学者でもある頼山陽の漢詩『題自画山水』に由来しています。頼山陽が晩年に書斎として使った部屋から眺めた京都の風景があまりにも美しかったため、その書斎を「山紫水明処(さんしすいめいしょ)」と名付けたということです。

その後、美しい風景を表現する言葉として「山紫水明」が一般の人々の間にも広まっていきました。

「花鳥風月」の英語表現

image by iStockphoto

「花鳥風月」を英語で表すと、「 the beauties of nature 」「 the traditional themes of natural beauty in Japanese aesthetics 」などになります。

意味が通じるように訳すと平凡な文章になってしまうことからも、「花鳥風月」という言葉の美しさを再認識できますね。

「花鳥風月」を使ってみよう

以上、「花鳥風月」の意味と使い方などについてまとめました。

「花鳥風月」は、主に自然界の美しいものを表す言葉ですが、この言葉自体にも優雅で上品な響きがありますので、景色の美しさなどを表すときにあえて使うようにしてみると、表現が豊かになるのでおすすめです。

" /> 「花鳥風月」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「花鳥風月」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「花鳥風月」(読み方:「かちょうふうげつ」)は、美しい日本語として代表的なものです。その意味だけでなく、言葉そのものの響きやイメージもきれいですよね。

日常的に使うような言葉ではないので、「花鳥風月」にどのような意味があり、どのような使い方をするのか正確にはわからないという人も多いかもしれません。

そこで今回は、「花鳥風月」の意味と使い方、類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「花鳥風月」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「花鳥風月」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「花鳥風月」の意味は?

image by iStockphoto

まず、この言葉を前後二つに分けて意味を見ていきます。

花鳥:花と鳥、花または鳥。自然の美の代表。花を見て鳥の声を聞く風雅な心。

風月:清風と明月(清らかな風と美しい月)、自然の風景。自然の風景に親しむこと、風流を楽しむこと。自然の風物に親しんで作る詩歌、詩文を作る才能。

そして、これらの言葉を合わせた「花鳥風月」は、その文字通りに「花と鳥と風と月」「自然界の美しい景色、風物」や「詩歌を詠み、絵を描くなどして自然界の風雅な趣を楽しむこと」を表す四字熟語です。

「花鳥風月」の由来

image by iStockphoto

「花鳥風月」は、室町時代の能楽師である世阿弥の『風姿花伝(ふうしかでん)』という能の理論書に由来します。

その中で世阿弥は「上職の品々、花鳥風月の事態、いかにもいかにも細かに似すべし」と書きました。意味は、「上品な性質や振る舞いは、能にとって大切なことである」ということです。

 

「花鳥風月」の使い方・例文

image by iStockphoto

「花鳥風月」は、次のような使い方をします。

「花鳥風月を友として生涯を送る」

「都会の雑踏を離れて花鳥風月に親しむ」

「花鳥風月の才を発揮する」

「公園で花鳥風月を愛でる至福のひとときを過ごす」

「庭園を散歩しながら花鳥風月に親しむ」

「現代の生活には花鳥風月に親しむゆとりが欠けている」

\次のページで「「花鳥風月」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: