言葉の意味

「花鳥風月」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「花鳥風月」(読み方:「かちょうふうげつ」)は、美しい日本語として代表的なものです。その意味だけでなく、言葉そのものの響きやイメージもきれいですよね。

日常的に使うような言葉ではないので、「花鳥風月」にどのような意味があり、どのような使い方をするのか正確にはわからないという人も多いかもしれません。

そこで今回は、「花鳥風月」の意味と使い方、類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「花鳥風月」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、「花鳥風月」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「花鳥風月」の意味は?

image by iStockphoto

まず、この言葉を前後二つに分けて意味を見ていきます。

花鳥:花と鳥、花または鳥。自然の美の代表。花を見て鳥の声を聞く風雅な心。

風月:清風と明月(清らかな風と美しい月)、自然の風景。自然の風景に親しむこと、風流を楽しむこと。自然の風物に親しんで作る詩歌、詩文を作る才能。

そして、これらの言葉を合わせた「花鳥風月」は、その文字通りに「花と鳥と風と月」「自然界の美しい景色、風物」や「詩歌を詠み、絵を描くなどして自然界の風雅な趣を楽しむこと」を表す四字熟語です。

「花鳥風月」の由来

image by iStockphoto

「花鳥風月」は、室町時代の能楽師である世阿弥の『風姿花伝(ふうしかでん)』という能の理論書に由来します。

その中で世阿弥は「上職の品々、花鳥風月の事態、いかにもいかにも細かに似すべし」と書きました。意味は、「上品な性質や振る舞いは、能にとって大切なことである」ということです。

 

「花鳥風月」の使い方・例文

image by iStockphoto

「花鳥風月」は、次のような使い方をします。

「花鳥風月を友として生涯を送る」

「都会の雑踏を離れて花鳥風月に親しむ」

「花鳥風月の才を発揮する」

「公園で花鳥風月を愛でる至福のひとときを過ごす」

「庭園を散歩しながら花鳥風月に親しむ」

「現代の生活には花鳥風月に親しむゆとりが欠けている」

\次のページで「「花鳥風月」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: