言葉の意味

「背水の陣」の由来・意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「背水の陣」(読み方:「はいすいのじん」)という言葉は、「背水の陣を敷いて……する」「背水の陣で……する」などの形で用いられています。それほど日常生活においてよく使われる言葉ではありませんが、具体的にこの言葉がどのようなことを表し、どのような使い方をするのか疑問に感じることがあるかもしれません。

そこで、この記事では「背水の陣」の意味と使い方、故事に由来したこの言葉の由来、類似した意味のある言葉には他にどのようなものがあるかなどを、現役ライターが説明してゆきます。

「背水の陣」の意味と使い方・由来・例文・類義語

それでは、「背水の陣」という言葉はどのような由来があり、どのような意味で使われているのでしょうか。これから見ていきましょう。

意味・由来

背水の陣」は、「失敗したら後がない状況において全力で何かを行う」という様子を表す時に用いることができます。

では、この表現には、どのような由来があるのでしょうか。

背水の陣」は、「背後に川や湖などを後ろに控えて布陣する陣立」のことを示しており、「史記 淮陰侯伝」の故事に由来している言葉です。

「史記」は中国の歴史書で、前漢の歴史家であった司馬遷によるもの。司馬氏は代々歴史をまとめる家で、父親の後をついで歴史の編纂に取り組みました。生没年は定かではないようです。

「背水の陣」のもとになった故事とは、「前漢の時代、名将・韓信(かんしん)が趙(ちょう)の軍と戦ったときに、(退けば水に溺れることから)川を背に陣をしいて、自軍の兵士を集めて、これ以上後ろには引けないという決死の覚悟をさせ、その結果見事に敵を破り大勝利をおさめた」というもの。

ただ、あらかじめきちんとした戦略を立てた上で行われたとも言われています。

韓信は味方を背水の陣に置くことで敵軍を油断させるという効果が得られることも見込んでおり、隙をついて別働隊が敵の城を落とす作戦も同時に行われていたようです。決死の覚悟であったばかりでなく、勝算も計算したうえでの行動だったとも。

しかしながら、数で劣る味方の兵士たちが川を背にして決死の覚悟で戦ったことで、敵を一旦退却させ、最終的に勝利を収めた。そのことから、「一歩も退くことができない絶体絶命の立場で事にあたること」「失敗すれば滅亡する覚悟で事に当たること」のたとえとして用いられているのです。

国語辞典を見てみると、以下のような説明があります。誤用についても触れられていますので、使うときには注意しましょう。

一歩も退くことはできないという、せっぱ詰まった立場で事にあたることのたとえ。

注意 「背水の陣を敷く」を「背水の陣を引く」とするのは誤り。

(出典:『明鏡国語辞典』第二版、大修館書店)

使い方・例文

次に、「背水の陣」の使い方を、いくつかの例文を使って見ていきましょう。

背水の陣を敷いて、会社の再建を図る」
背水の陣で、事業の改革に臨む」
背水の陣で、新事業を展開する」
「受験は今年が最後だと背水の陣で挑む」
「あの候補は背水の陣で都知事選に出馬し、前回の落選から見事に返り咲いた」
背水の陣で展開した新事業が成功し、経営を持ち直すことができた」
背水の陣を敷いて、立ち上げた事業で成功する」

類語

では、類語にはどのような表現があるでしょうか。

「背水の陣」と同じような意味を持つ四字熟語として、「破釜沈船」(はふちんせん)があります。

この言葉も「史記」の故事によるもので、古代中国の楚の項羽が秦との戦いで行ったことに由来している表現。訓読は、「釜を破り船を沈む」。

出陣の時にご飯を炊くための釜を打ち壊し、船を沈めて退路を断つ」という意から「決死の覚悟で出陣すること」「生きて帰らない決意を示すこと」を表しています。

\次のページで「史記」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share:

Leave a reply