言葉の意味

「傍若無人」の意味や語源・英訳・使い方・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「傍若無人」(読み方:「ぼうじゃくぶじん」)という言葉は、「傍若無人な態度」「傍若無人な振る舞い」などの形でよく用いられています。

とはいえこの言葉は日常において頻繁に用いる語ではなく、たとえ概ね意味は分かっていても、具体的にどのようなことを表しどのような使い方をするのか疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「傍若無人」の意味や語源・英訳・使い方、また併せて類義語にあたる言葉にはどのようなものがあるか、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「傍若無人」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「傍若無人」の意味と使い方、また類義語について説明します。

#1 「傍若無人」の意味は?

まず、「傍若無人」の意味について見てみましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。

 

人前をはばからず勝手に振る舞うこと。他人を無視して思うとおりのことをすること。また、そのさま。

出典:大辞林 第三版「傍若無人」

つまり、「他人に構わず自分の思うとおりにふるまう様子」を表した言葉です。

「節度を越えた図々しさ」や「思い上がった態度」を表している「傍若無人」に対し、同じように「自由気ままな振る舞いをする」という意味を持つ「自由奔放」や「天真爛漫」は褒め言葉としても用いられる言葉であるため、微妙にニュアンスが異なります。

これらの言葉を用いる時には、状況に応じて使い分けるようにしましょう。

#2 「傍若無人」の語源・由来は?

次に「傍若無人」の語源について見ていきましょう。「傍若無人」は、中国の歴史書である「史記」刺客列伝に由来している言葉です。この書の中で、登場する人物たちがお酒を飲みながら街中で騒いだ挙句、泣き出したという場面で以下の一文が出てきます。

傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し。

出典:「史記」刺客列伝

この文は、「まるでそばには誰もいないようであった」という意味となります。このことから、「周囲を気にせずに自分の思うままに振る舞うこと」を意味する言葉として「傍若無人」が用いられるようになりました。

\次のページで「「傍若無人」を英訳すると?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: