言葉の意味

「失念」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役のブロガーがサクッとわかりやすく解説!

「失念」(読み方:「しつねん」)という言葉は、「~を失念する」「~を失念してしまった」などの形で用いられています。

たとえば日常生活やビジネスの場面において「普段覚えているはずのことをちょっと忘れてしまった」という状態になることがまれにありますが、「失念」はそうした場面で何かを忘れていたことを相手に対して謝罪する時などに用いることができます。

それでは具体的にどのような使い方をするのか、ここでは「失念」の意味、由来や使い方、対義語、類似語を例文を交えながら、半年で独立したプロブロガーの筆者が解説していきます。

「失念」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

まず、「失念」の意味と使い方を解説します。

「失念」の意味とは?

まず、「失念」には「うっかりして忘れること、物忘れ、度忘れ」といった意味があります。

つまり、「たまたま不注意で何かを忘れてしまった」「分かっているはずだけどなぜだかすぐに思い出せない」といったニュアンスがあり、何かを完全に忘れているという状態ではなく「覚えていたはずのことを一時つい忘れたような状態」であることを表す言葉。

「物忘れ」や「度忘れ」にも同じような意味がありますが、それらの語と比べると「失念」のほうが堅い表現となるので、ビジネスの場面などで用いるにはより適しているといえるでしょう。

ちなみに、もし英語であれば「slip one’s mind」(「頭から抜ける」「記憶から去る」)「escape one’s memory」(「思い出せない」)といった表現を使って表すことができます。

「失念」の語源

「失念」は「覚えていたはずのことを一時つい忘れたような状態」ということを表す語であることを説明しましたよね。


実は仏教では煩悩の一つといわれており、「物忘れ、気づきを失った心、仏法の理論や言葉を忘れる」「心に乱れが生じる」という意味で使用されています。


つまり、現在と同じように「必要なことを忘れてしまうこと」を表しているということですね。

「失念」の意味と使い方・例文

この言葉は、「うっかりとして忘れてしまったこと」や「ちょっと思い出せない」といったことがある時に、たとえば以下のように用いることができます。

「記事作成用のパスワードを失念してしまったのですが、どうすればよいですか」

「お名前を失念してしまいました。大変恐縮ではありますがもう一度教えていただけますか」

「お食事のお約束をしていたのを失念してしまい大変失礼いたしました」

「メールの返信を失念しておりました。ご連絡が遅くなり誠に申し訳ありませんでした」

「年のせいかこのところ物忘れがひどく、お名前を失念してしまい申し訳ありません」

「連絡をしていただいた方のお名前を失念してしまいました」

「失念」の類義語

image by iStockphoto

「失念」の意味を学んでいただいたところで、もう少し理解を深めていただくために、どのような類語があるのか解説していきます。

「失念」の類義語1:放念

「放念」:心配事を忘れる、気にしないようにすること。

\次のページで「「失念」の類義語2:忘失」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: