言葉の意味

「臥薪嘗胆」の意味・由来・使い方と類義語・対義語。国語科の教員がサクッとわかりやすく解説!

「臥薪嘗胆すること10年の後、ついに悲願を達成した」


「臥薪嘗胆の日々を経て、公認会計士の資格を取得した」

たとえば「彼は3年間勉強し司法試験に合格した」「目的達成のために努力している」といった表現を用いるよりも、「臥薪嘗胆」という四字熟語を用いることで「長い努力の末に苦労して目標を達成した」「目的達成のために長い間苦労している」というニュアンスを伝えることができます。

「臥薪嘗胆」の類義語

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」という言葉の類義語には、以下のようなものがあります。

類義語その1「越王之胆」

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」という言葉の類義語に、「越王之胆」(読み方:えつおうのたん)という言葉があります。

「越王之胆」は、「臥薪嘗胆」の由来となった故事成語にもあるように、越王・句践(こうせん)が屈辱を忘れないためにとった、苦い肝を寝床に掛け、目が覚めるたびにそれを嘗め(なめ)た行動に由来する四字熟語です。

類義語その2「坐薪懸胆」

image by iStockphoto

また、「坐薪懸胆」(読み方:ざしんけんたん)という類義語もあります。

「坐薪」とは「堅い薪の上に座る」という意味で、「懸胆」とは寝床に苦い肝を掛け寝起きにそれを嘗めることにより、復讐心を忘れないようにするという意味です。

「臥薪嘗胆」の対義語その1「再起不能」

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」という言葉の対義語に、「再起不能」(読み方:さいきふのう)という言葉があります。

「再起不能」の意味

image by iStockphoto

「再起不能」には以下のような意味があります。

\次のページで「「再起不能」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply