「臥薪嘗胆」(読み方:がしんしょうたん)という四字熟語は、比較的有名な故事成語の一つです。

とはいえ日常生活において頻繁に用いられる語ではないため、具体的にどのような意味を持つ言葉なのか、またどのような由来があるのかといった周辺知識をお持ちでない方もいるかもしれません。

そこで国語科の教員である私が、「臥薪嘗胆」という四字熟語の由来・意味と使い方、またその類義語・対義語を解説したいと思います。

「臥薪嘗胆」とは

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」の由来

image by iStockphoto

伝説時代から前漢の武帝までの歴史が記されており、『日本書紀』の模範ともなった『史記』(しき)や、太古から南宋(なんそう)の滅亡までの約四千年の歴史が時系列で簡潔に記された『十八史略』(じゅうはっしりゃく)が出典となっています。

中国の春秋時代、呉王・夫差(ふさ)は、父の仇(かたき)である越王・句践(こうせん)を討つために薪(たきぎ)の上に寝ることで復讐心をかき立て、長い艱難(困難に出会い、苦しみ悩むこと)の末、会稽山(かいけいざん)にて句践を破りました。

一方、夫差に敗れた句践は命乞いをし、自分は臣下に下り妻は召使いになるなど、様々な恥辱を受けました。苦い肝を寝床に掛けておいて、目が覚めるたびにそれを嘗め(なめ)ることによって屈辱を忘れまいとし、後に夫差を破ったという故事成語から来ています。

このことから、「敗戦の恥をすすぎ仇(あだ)を討とうと、労苦を自分自身に課し、苦労を重ねること」という意味の「臥薪嘗胆」が生まれました。

「臥薪嘗胆」の意味

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」には以下のような意味があります。

目的を果たすため、努力と苦労を重ねること。
出典:新明解四字熟語辞典・第2版。三省堂

また、またそこから転じて

将来の成功を期待して長い間試練に耐えて苦労すること

という意味もあります。

ちなみに、「臥薪」とは「薪(たきぎ)の上に寝る」という意味で、「嘗胆」とは「苦い肝を嘗める(なめる)こと」という意味です。

「会稽之恥」という四字熟語も

image by iStockphoto

また、上記の由来からできた四字熟語に「会稽之恥」(読み方:かいけいのはじ)というものもあり、以下のような意味があります。

敗戦の屈辱のこと。また、人から受けた忘れられないほどの屈辱。
積年の恨みや恥辱にもいう。
出典:新明解四字熟語辞典・第2版。三省堂

一般に「会稽の恥を雪(すす)ぐ」という形で用いられ、長年の恨みを晴らすことや名誉を回復することを意味します。

「臥薪嘗胆」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「臥薪嘗胆」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「臥薪嘗胆」の類義語」を解説!/

「臥薪嘗胆すること10年の後、ついに悲願を達成した」


「臥薪嘗胆の日々を経て、公認会計士の資格を取得した」

たとえば「彼は3年間勉強し司法試験に合格した」「目的達成のために努力している」といった表現を用いるよりも、「臥薪嘗胆」という四字熟語を用いることで「長い努力の末に苦労して目標を達成した」「目的達成のために長い間苦労している」というニュアンスを伝えることができます。

「臥薪嘗胆」の類義語

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」という言葉の類義語には、以下のようなものがあります。

類義語その1「越王之胆」

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」という言葉の類義語に、「越王之胆」(読み方:えつおうのたん)という言葉があります。

「越王之胆」は、「臥薪嘗胆」の由来となった故事成語にもあるように、越王・句践(こうせん)が屈辱を忘れないためにとった、苦い肝を寝床に掛け、目が覚めるたびにそれを嘗め(なめ)た行動に由来する四字熟語です。

類義語その2「坐薪懸胆」

image by iStockphoto

また、「坐薪懸胆」(読み方:ざしんけんたん)という類義語もあります。

「坐薪」とは「堅い薪の上に座る」という意味で、「懸胆」とは寝床に苦い肝を掛け寝起きにそれを嘗めることにより、復讐心を忘れないようにするという意味です。

「臥薪嘗胆」の対義語その1「再起不能」

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」という言葉の対義語に、「再起不能」(読み方:さいきふのう)という言葉があります。

「再起不能」の意味

image by iStockphoto

「再起不能」には以下のような意味があります。

\次のページで「「再起不能」の使い方・例文」を解説!/

もう一度以前のような良い状態に戻ろうとしても、戻れないということ。
出典:新明解四字熟語辞典・第2版。三省堂

ちなみに「再起」とは「悪い状態から立ち直って元の力を取り戻すこと」を意味し、「不能」とは「不可能」を意味します。

「再起不能」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「再起不能」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「太平洋戦争で大敗し再起不能と思われた日本も、今では見事に復興を成し遂げた」

「臥薪嘗胆」の対義語その2「一蹶不振」

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」という言葉の対義語に、「一蹶不振」(読み方:いっけつふしん)という言葉があります。

「一蹶不振」の意味

image by iStockphoto

「一蹶不振」には以下のような意味があります。

一度失敗して挫折し、二度と立ち上がれないたとえ。
出典:新明解四字熟語辞典・第2版。三省堂

ちなみに「蹶」とは「つまずくこと」を意味し、「不振」は「振るわず」と訓読します。

\次のページで「「一蹶不振」の使い方・例文」を解説!/

「一蹶不振」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「一蹶不振」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「優等生で、失敗を経験したことのない彼女だが、今回の過ちには一蹶不振しているようだ」

不透明な時代だからこそ、「臥薪嘗胆」の精神で

以上、「臥薪嘗胆」の由来や意味・使い方とその類義語・対義語について説明しました。

この言葉は、薪の上で寝る、苦い胆を嘗めることで恨みを忘れないようにして、ついには仇を討ったという故事がもとになった言葉です。
悲願を達成するために苦労や試練に耐えているということを伝えたい場合には、この言葉を用いることで、そうした艱難辛苦の状況を表すことができます。

皆さんには、達成したい目標や夢などはありますか?

人生は全てが思い通りになるわけではなく、むしろ思い通りにならないことだらけです。

そのような状況においても、「臥薪嘗胆」を信念とし、初志貫徹をめざす生き方をしたいものですね。

" /> 「臥薪嘗胆」の意味・由来・使い方と類義語・対義語。国語科の教員がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「臥薪嘗胆」の意味・由来・使い方と類義語・対義語。国語科の教員がサクッとわかりやすく解説!

「臥薪嘗胆」(読み方:がしんしょうたん)という四字熟語は、比較的有名な故事成語の一つです。

とはいえ日常生活において頻繁に用いられる語ではないため、具体的にどのような意味を持つ言葉なのか、またどのような由来があるのかといった周辺知識をお持ちでない方もいるかもしれません。

そこで国語科の教員である私が、「臥薪嘗胆」という四字熟語の由来・意味と使い方、またその類義語・対義語を解説したいと思います。

「臥薪嘗胆」とは

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」の由来

image by iStockphoto

伝説時代から前漢の武帝までの歴史が記されており、『日本書紀』の模範ともなった『史記』(しき)や、太古から南宋(なんそう)の滅亡までの約四千年の歴史が時系列で簡潔に記された『十八史略』(じゅうはっしりゃく)が出典となっています。

中国の春秋時代、呉王・夫差(ふさ)は、父の仇(かたき)である越王・句践(こうせん)を討つために薪(たきぎ)の上に寝ることで復讐心をかき立て、長い艱難(困難に出会い、苦しみ悩むこと)の末、会稽山(かいけいざん)にて句践を破りました。

一方、夫差に敗れた句践は命乞いをし、自分は臣下に下り妻は召使いになるなど、様々な恥辱を受けました。苦い肝を寝床に掛けておいて、目が覚めるたびにそれを嘗め(なめ)ることによって屈辱を忘れまいとし、後に夫差を破ったという故事成語から来ています。

このことから、「敗戦の恥をすすぎ仇(あだ)を討とうと、労苦を自分自身に課し、苦労を重ねること」という意味の「臥薪嘗胆」が生まれました。

「臥薪嘗胆」の意味

image by iStockphoto

「臥薪嘗胆」には以下のような意味があります。

目的を果たすため、努力と苦労を重ねること。
出典:新明解四字熟語辞典・第2版。三省堂

また、またそこから転じて

将来の成功を期待して長い間試練に耐えて苦労すること

という意味もあります。

ちなみに、「臥薪」とは「薪(たきぎ)の上に寝る」という意味で、「嘗胆」とは「苦い肝を嘗める(なめる)こと」という意味です。

「会稽之恥」という四字熟語も

image by iStockphoto

また、上記の由来からできた四字熟語に「会稽之恥」(読み方:かいけいのはじ)というものもあり、以下のような意味があります。

敗戦の屈辱のこと。また、人から受けた忘れられないほどの屈辱。
積年の恨みや恥辱にもいう。
出典:新明解四字熟語辞典・第2版。三省堂

一般に「会稽の恥を雪(すす)ぐ」という形で用いられ、長年の恨みを晴らすことや名誉を回復することを意味します。

「臥薪嘗胆」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「臥薪嘗胆」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「臥薪嘗胆」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply