言葉の意味

「小生」の意味と使い方・同じような場面で用いられる他の一人称は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

みなさんは「小生(しょうせい)」という言葉を使ったことがありますか?現代の日常会話ではあまり耳にする機会がない言葉ですが、書面などではしばしば見受けられます。「自分のことを指しているのだろうな」という程度は分かっていても、成り立ちやどのような場面で使うのが適しているのかなど、疑問に思うこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、「小生」の意味と使い方、また同じような場面で用いられる他の一人称について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「小生」とは

image by iStockphoto

自分を指す「小生」のような言葉のことを、一人称代名詞と呼びます。「小生」は、日常一般的に使う「ぼく・おれ」や「わたし・あたし」と違い、主に書面や文章の中で用いられる言葉です。

ただ、意味や適切な使い方を知らないまま使ってしまうと、相手に失礼となったり、場から浮いてしまうケースがあるかもしれません。

それでは、「小生」の意味と使い方について説明していきましょう。

「小生」の意味・由来

image by iStockphoto

「小生」は「主に書面上で用いられる。男性の一人称代名詞」です。

漢字の「小」は、本来の「ちいさい・わずかな」という意味から「卑しい・身分や階層が低い」や「年齢が若い・幼い」ことを表すようになり、へりくだって言うときに使われるようになりました。

また「生」は、本来「生命・いのち」を意味していましたが、次第に人を呼称する言葉にも使われるようになっています。「先生」「学生」「書生」などを思い浮かべるとよいでしょう。

「小生」は謙譲語、つまり自分という人間を低く置いて相手を相対的に敬う表現になります。

具体的には、以下のような使い方が一般的です。

「貴殿の心中、小生には察するに余りあります」

「小生もつつがなく過ごしております」

「小生自身、官職を与えられた身であったとしても、多少の違和感を感じている」

注意点

上述したように、この言葉は男性が書面などで用いる語となるため、女性は使用しません。また、「私はあなたよりも未熟な人間(年少者)ですよ」という意味ですから、目上の人や年配の方に対して用いると「当たり前ではないか」という理屈にもなります。したがって、相手が自分と同等もしくは目下の場合に用いるのが無難です。

類似した表現

image by iStockphoto

自分を指す一人称代名詞は、英語では基本的に「I」、中国語では「我」で、日本語ほどバリエーションを持ちません。

一方、日本語には「小生」のほかに、似たケースで用いられる一人称代名詞がいくつも存在するので、紹介していきましょう。

「愚生」(ぐせい)

「愚生」は「自分をへりくだって言う言葉」で「小生」と同じく、男性が主に書簡で用います。「愚拙(ぐせつ)」とすることもあるようです。

漢字の「愚」は本来「知的に劣るさま」を言い表していましたが、自分を謙遜して言う言葉としても使われるようになりました。同様のケースは他にも「愚兄(ぐけい)」「愚弟(ぐてい)」などにみられます。

例文:

「愚生がどれだけ時間をかけたとしても、成し遂げられるものではない」

「愚生よりご連絡を差し上げたく存じます」

「小弟」(しょうてい)

「小弟」は「目上の人に対して、自分をへりくだって言う言葉」とされており、こちらも書簡・文書の中で用いるのが一般的です。

例文:

「小弟の戯言とお許しください」

\次のページで「「不肖」(ふしょう)」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share:

Leave a reply