「姑息」の意味と使い方・例文・「卑怯」との違いは?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!
「姑息」とは
image by iStockphoto
「姑息」という言葉にはどこか卑劣なイメージがあり、人を褒めるときに使う言葉ではありません。とはいえ、具体的に何をすれば(しなければ)「姑息」なのかを説明するのは難問題です。
それでは、「姑息」の意味と使い方を詳しく見ていきましょう。
「姑息」の意味
「姑息」には「その場逃れに物事をすること。一時しのぎ、気休め」といった意味があります。
問われているのは「姑息」な行為が「筋が通っているかどうか」ではなく、「その場しのぎのものなのかどうか」です。
ただし、場当たり的な行為は、往々にして無責任であったり、実効性を欠いていたり、結果として根本的な問題解決につながらないのではないでしょうか。そうしたことから「姑息」が卑劣なイメージを持つようになったと考えられます。
「姑息」の由来
「姑息」を構成している漢字2文字の意味を、一つずつ説明しましょう。
「姑」は訓読みでは「ひとまず・しばらく」と読めます。「動作や行為の進行を少しの間そのままにしておく」ということの意味です。
「息」は「呼吸をする」というところから「憩う・一休みする」となり、「止む・停止する」の意味を持つようになりました。
以上のことから、「姑息」は「動作や行為を少しの間ストップさせること=気休め・一時のがれ」となったようです。「姑息」そのものが「卑劣」の意味を持っていたわけではありません。
古い用例では
古い用例は、中国の儒教にまつわる礼法や挿話を記述した『礼記(らいき)』の中にありました。
「君子之愛人也以徳、細人之愛人也以姑息」とあり、大まかな意味は「君子は徳を以て人を愛するが、細人(=つまらない人物)は人を愛するのに目先のことばかりを考えている」となります。
「徳」と「姑息」の対比は、すなわち「君子」と「細人」の関係でもありました。要するに、立派な人物は「姑息=一時しのぎ」なことをしないわけです。
「姑息」の使い方・例文
image by iStockphoto
以上を踏まえて、「姑息」の使い方・例文を見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
例文:
「みんなとつるむのが嫌いな彼は、仮病という姑息な手段で誘いを断っている」
「病気を根本から治すのではなく症状を軽減するための治療法である対症療法は、姑息的療法とも呼ばれている」
「一夜漬けなどの姑息なやり方では、本当の理解力は身につかない」
「自分で写真を撮るのが面倒だからといって、無断で拝借するというのは姑息なことである」
四字熟語
ちなみに、関連した四字熟語に「因循姑息(いんじゅんこそく)」があります。
「因循」とは「古い方法・習慣に従って改めようとしないさま」という意味です。「姑息」は「一時しのぎ」の意味ですから、つなげると「古い習慣を改めず一時しのぎをすること」あるいは「決断力に欠けていて、ぐずぐずすること」となります。
こちらも「姑息」と同様、人を褒める意味では使われません。
「卑怯」との違い
image by iStockphoto
「卑怯」も「姑息」と同様に、プラスイメージを持たない言葉です。しかし、意味が同じかというと、そうではありません。
では、「卑怯」の意味と使い方について、説明していきます。
\次のページで「「卑怯」の意味」を解説!/