言葉の意味

「教示」の意味と使い方・例文・「教授」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「教示」(読み方:「きょうじ」)という言葉は、「教示を仰ぐ」「ご教示を賜る」「ご教示ください」などの形ででよく使われています。

何かのやり方を教えてもらう時によく使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また近い意味のある「教授」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「教示」の意味と使い方、また「教授」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきましょう。

「教示」の意味と使い方・例文・「教授」との違い

image by iStockphoto

それでは、以下に「教示」の意味と使い方、また「教授」との違いなどについて説明していきます。

「教示」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「教示」には以下の意味があります。

(キョウシとも)教え示すこと。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「教示」

つまり、「教示」とは「何かのやり方や手順、手段などを具体的に教えること」を表す言葉です。

ビジネスシーンではよく使われる表現で、「ご教示願います」などの形で、自分の知らないことについてその知識を持つ人に教えを乞うことになります。「教えてください」を丁寧な表現にしたのが「ご教示ください」ということです。

「教示」の使い方

image by iStockphoto

次に、「教示」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「顧客管理システムの使い方についてご教示を仰ぎたく存じます。お忙しいところ恐縮ですが、お手隙の折に30分ほどお時間をいただけましたら幸いです」


「プロの写真家から一眼レフカメラの撮影技術について直接教示を受ける」


「新しく導入したシステムの操作方法を担当者に覚えてもらうためマニュアルなどを使って教示する」


「上記の点についてご教示を賜りたく何とぞよろしくお願い申し上げます」

「教示」は、「ある物事をする手順について具体的に指導をする、指導を受ける」ことについていう場合に、「教示を仰ぐ」「教示を賜る」「教示する」などの形で使用することができます。

「ご教示願います」というのはメールなどで使う書き言葉で、話し言葉ではありません。口頭では「教えていただけますか」「教えていただけますでしょうか」などと言う方が自然です。

なお、「ご教示願います」をより丁寧に言いたい場合には、「ご教示くださいますようお願いいたします」などと言います。

\次のページで「「教授」との違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply