言葉の意味

「不躾」とは?意味とビジネスにおける主な使い方・類似表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「不躾」(読み方:「ぶしつけ」)という言葉は、ビジネスの場面で相手に何かを依頼する、もしくは何かに対応してもらったお礼を述べるといった場面で用いることができます。

あまり多用する表現ではありませんが、たとえば相手に急な依頼をする必要があるなど、ともすると失礼な言動と受け取られかねないケースにおいては、この言葉を用いた表現をクッション言葉(前置きの言葉)として活用することで、悪印象を避けて用件をスムーズに伝えることにつながります。

そこで、ここでは「不躾」の意味と主にビジネスの場面での使い方、また類似表現などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「不躾」の意味とビジネスにおける使い方・類義表現

image by iStockphoto

それでは、以下に「不躾」の意味と使い方、また類似表現について説明します。

「不躾」の意味

image by iStockphoto

まず、「不躾」には以下の意味があります。

礼儀作法をわきまえていないこと。不作法。無礼。

出典:明鏡国語辞典

つまり、「相手に対して敬意を払う作法を理解していないことや礼儀知らず」といったことを表す言葉です。

「不躾」は主に自分の行動や発言について使うへりくだった表現で、目上の人に対して使うことができます。

「不躾」の使い方

image by iStockphoto

次に、「不躾」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「不躾なお願いとは存じますが、その本をお貸しいただけないでしょうか?」
「不躾とは承知していますが、これから訪問させていただいてもよろしいでしょうか?」
「不躾ながら、お名前を教えていただけますか?」
「不躾ですが、月給はどのくらいですか?」
「不躾な質問で恐縮ですが、ご結婚されていらっしゃるのですか?」

たとえば上記のように、立ち入った質問や急な依頼をするシーンで「不躾」を前置きの言葉として用いると、「急にお願いして大変申し訳ありませんが」「礼儀を欠いていることは重々承知していますが、その上で~をお願いします(お尋ねします)」というニュアンスが加わります。

こうすることで、急な依頼をする場合でも用件の重要度がより伝わりやすくなり、スムーズなやり取りにつながるでしょう。

また、以下のようにお礼や謝罪の文章に用いて、相手に対しての失礼な行為を詫びる、もしくは感謝の意を表すこともできます。

\次のページで「「不躾」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply