言葉の意味

今更聞けない御社・貴社の意味、違いは?会社以外の組織・団体への尊敬語も

銀行に用いる場合は?

銀行に対しての敬意を表す場合は、「行」の語を使用。銀行も株式会社であるにも関わらず、少し特殊な立ち位置ですね。

書き言葉:貴行(きこう)

話し言葉:御行(おんこう)

銀行に就職しようとしている就活生は、「貴社」や「御社」といってしまいがちなので注意しなければなりません。

ちなみに、銀行と似た組織として信用金庫がありますが、この場合は「貴庫」や「御庫」が適切な呼び方です。

図書館・博物館に用いる場合は?

図書館、博物館などに対しての敬意を表す場合は、「館」の語を使います。

書き言葉:貴館(きかん)

話し言葉:御館(おんかん)

この他にも、美術館や公民館などもこのように用いられ、言葉としては図書館であれば「貴図書館」や「御図書館」といっても問題はありません。

ただし、「御館」は「みたち」とも読み、国府の庁を敬っていう意味もあります。

小学校、中学校、高校に用いる場合は?

小学校から高校までの学校に対しての敬意を表す場合は、「校」の語を使用。大学のみ異なる点に注意が必要です。

書き言葉:貴校(きこう)

話し言葉:御校(おんこう)

民間の塾や英会話スクール、さまざまな資格を取得できる学校なども「貴校」や「御校」が用いられています。

大学に用いる場合は?

大学に対しての敬意を表す場合は、「学」の語を使用。ただし辞書的な扱いとしては下記の使い方が正しいですが、実際には一般に用いられることは少ないでしょう。

書き言葉:貴学(きがく)

話し言葉:御学(おんがく)

中学校や高校とは違うので、大学に入試面接を受ける学生は注意が必要です。

店舗に用いる場合は?

店舗に対しての敬意を表す場合は、「店」の語を使用。個人店や、チェーン店でも特定の店のみを指す場合はこちらの語が適切です。

書き言葉:貴店(きてん)

話し言葉:御店(おんてん)

就活生であれば、本社に採用された場合は「貴社」や「御社」を使い、系列店などに採用された場合は「貴店」や「御店」を使いましょう。

省庁に用いる場合は?

省庁に対しての敬意を表す場合は、「省」「庁」の語を使います。

書き言葉:貴庁(きちょう)・貴省(きしょう)

話し言葉:御庁(おんちょう)・御省(おんしょう)

県庁や省庁だけでなく、市役所や区役所などの地方自治体にも「貴庁」や「御庁」といういい方を用いても問題ないといえるでしょう。

\次のページで「組合に用いる場合は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply