ビジネスにおいて、「努力する」「努力していく」という意思や姿勢を表したいという場面は多いでしょう。

たとえば上司に向けてであったり、クライアントや取引先に向けてであったり。
直接伝えることもあれば、メールや挨拶状など文字にして伝えることもあるでしょう。
また、個人として述べているのか、企業全体を代表して述べているのか、決意表明の場なのかクレーム対応なのかなど、シチュエーションも様々です。

そのようなときに、ただ「頑張ります」というのは、ビジネスシーンでは少々幼稚な印象を与えてしまうのでふさわしくありません。
できれば色々な表現を使いこなして、言葉により深みを持たせたいものです。

そこで今回は、「頑張る」「努力する」と言う言葉の言い換え表現とその使い方を、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正やマニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。

ビジネスの場面で「頑張る」「努力する」を表す適切な表現

image by iStockphoto

それでは、以下にビジネスで活用できる「頑張る」「努力する」意志を表す表現について紹介していきましょう。

まず、「何に向かって」「どのように」「どのような気持ちで」頑張るのかという具体的な表現を盛り込むようにしましょう。

ただ単に頑張るというだけではイメージが湧きませんし、口先だけで頼りない印象を与えることにもなりえます。

たとえば、「目標達成に向けて、一生懸命努力して参ります」や「皆さんの期待に応えられるよう、全力を尽くして取り組んで参ります」「初心に帰って精進いたします」などと言えば、より具体的に伝えることができますよ。

それでは以下に「頑張る」の言い換え表現をご紹介しましょう。

努める(つとめる)・励む(はげむ)・全力を尽くす

「努める」は、「熱心に物事に当たる」「物事をやり遂げようと力を尽くす」ことを表します。

「励む」は、「気持ちを奮い起こして熱心に物事を行う。精を出す」情熱を持って何かに取り組む気持ちを表す言葉です。

「全力を尽くす」は読んで字の通りですね。

「今後とも品質向上に努めて参る所存にございますので、引き続きご愛顧のほどお願い申し上げます。」

「早期の復旧に向け全力で努めておりますので、何とぞご理解のうえ、ご容赦いただければ幸甚です。」

「これからも満足していただけるサービスを提供するべく励んで参ります。」

「皆様の期待に応えられるよう、今後より一層業務に励んで参る所存です。」

「貴社のご期待に沿えますよう、全力を尽くして業務にあたります。」

ここからはさらに堅い言葉をご紹介しましょう。主にビジネスシーンで用いられ、日常会話で使うことはほとんどないかもしれません。

鋭意(えいい)
「鋭意」には、以下の意味があります。

気持ちを集中させて懸命に努力するさま。

出典:明鏡国語辞典「鋭意」

つまり、気持ちを集中して何かに力を尽くして励むことを表し、以下のように他の表現と併せて副詞的に用いることで程度を強めた表現にすることができます。

鋭意改良に努めてまいりますので、何とぞご理解賜りたくお願い申し上げます。」

「二度とこのようなことがないよう、鋭意努力いたす所存です。」

「ご期待に沿えるよう、鋭意邁進して参りますので、今後とも一層のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」

 

 

精励(せいれい)

精を出して努め励むこと。

出典:明鏡国語辞典「精励」

何かに力を尽くして熱心に励むことを指す言葉です。
この熟語を使った「精励恪勤(せいれいかっきん)」という四字熟語があり、これは「仕事などに真面目に励むこと」を表します。

「微力ながら会社の発展に貢献できるよう、精励恪勤して参る所存です。」

「これを機に、より一層業務に精励致す所存でございます。」

邁進(まいしん)
「まんしん」と読み間違えることが多い言葉なので気を付けましょう。
「そのことに心を集中させて恐れずに前進すること」を表し、今後の発展に向けての意気込みを述べる場合などに用いる言葉です。
この熟語を使った「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」という四字熟語もあり、「恐れることなく自分の目的や目標に向かい勇んで前進する」という意味があります。

「これからも社業発展のため社員一丸となって邁進して参る所存でございますので、より一層のご指導・ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」

「これからは、勇往邁進をモットーとして、精いっぱい努めて参る所存です。」

「これからは、心機一転新たな決意を持って業務に邁進して参ります。」

\次のページで「「頑張る」の語源」を解説!/

精進(しょうじん)
「一つのことに精神を集中して励むこと」「一生懸命に努力すること」を指します。
僧侶が食べる肉を使わない野菜中心の料理のことを「精進料理」と言いますが、「精進」はもともとは仏道修行に励むことを指す言葉でした。
目標に向かって努力することを表している点では「邁進」と同じですが、大きな違いとしては、「邁進」は「突き進むこと」、「精進」は「努力すること」に重点を置いた言葉だということです。
微妙なニュアンスの違いがありますね。

「これまで以上に皆様方のご期待に沿えるよう、社員一同さらに精進いたす所存でございます。」

「頑張る」の語源

image by iStockphoto

余談になりますが、「頑張る」という漢字は実は当て字だそうです。

語源については諸説あるものの、一説には「目をつける」「見張る」という意味の「眼張る(がんはる)」が転じて「がんばる」になったと言われています。

また、自分を押し通す「我を張る」が転じたという説もあり、一つのところにじっと居座って動かないというイメージから、現在の「がんばる」の意味になったとも言われているようですよ。

「頑張ってください」は目上の人には失礼?

image by iStockphoto

ここまで、自分が努力するときの表現をご紹介しました。

では、誰かを応援したいとき、思わず「頑張ってください」と言いたくなりますが、これはビジネスシーンでも適切な言葉なのでしょうか?

「頑張る」は尊敬語ではありませんから、自分より立場が上の人に向かって「頑張ってください」と声をかけるのは適切ではありません。

ではどのように言えばよいかと言うと「~をお祈り申し上げます」「~を祈念いたします」といった言葉で、相手の成功を願っているということを表すことができます。

また、「陰ながら」「微力ながら」という言葉を前につければ、「相手に見えないところで」「あまり力にはなれないけれど」という控え目な気持ちを表すことができますし、「心より」などをつければさらに意味を強めることができますね。

「新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。」

「新しい環境でのご活躍を陰ながら応援しております。」

「ご活躍を微力ながら応援させて頂きます。」

「貴社の益々のご発展をを祈念いたします。」

色々な表現でコミュニケーションをより豊かに

以上、ビジネスの場面で活用できる「頑張る」「努力する」の言い換え表現をご紹介しました。

これだけ沢山の表現を知っておけば、コミュニケーションにより幅が出ますし、相手にも気持ちがより伝わりやすくなるでしょう。

たとえば顧客対応や社内向けの挨拶などで、「頑張る」「努力する」という気持ちを表す場面があれば、是非活用してみてくださいね。

" /> 「業務に励む」でOK?ビジネスの場面で「頑張る」「努力する」意思を表す場合に適切&スマートな表現を校正者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「業務に励む」でOK?ビジネスの場面で「頑張る」「努力する」意思を表す場合に適切&スマートな表現を校正者がサクッとわかりやすく解説!

ビジネスにおいて、「努力する」「努力していく」という意思や姿勢を表したいという場面は多いでしょう。

たとえば上司に向けてであったり、クライアントや取引先に向けてであったり。
直接伝えることもあれば、メールや挨拶状など文字にして伝えることもあるでしょう。
また、個人として述べているのか、企業全体を代表して述べているのか、決意表明の場なのかクレーム対応なのかなど、シチュエーションも様々です。

そのようなときに、ただ「頑張ります」というのは、ビジネスシーンでは少々幼稚な印象を与えてしまうのでふさわしくありません。
できれば色々な表現を使いこなして、言葉により深みを持たせたいものです。

そこで今回は、「頑張る」「努力する」と言う言葉の言い換え表現とその使い方を、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正やマニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。

ビジネスの場面で「頑張る」「努力する」を表す適切な表現

image by iStockphoto

それでは、以下にビジネスで活用できる「頑張る」「努力する」意志を表す表現について紹介していきましょう。

まず、「何に向かって」「どのように」「どのような気持ちで」頑張るのかという具体的な表現を盛り込むようにしましょう。

ただ単に頑張るというだけではイメージが湧きませんし、口先だけで頼りない印象を与えることにもなりえます。

たとえば、「目標達成に向けて、一生懸命努力して参ります」や「皆さんの期待に応えられるよう、全力を尽くして取り組んで参ります」「初心に帰って精進いたします」などと言えば、より具体的に伝えることができますよ。

それでは以下に「頑張る」の言い換え表現をご紹介しましょう。

努める(つとめる)・励む(はげむ)・全力を尽くす

「努める」は、「熱心に物事に当たる」「物事をやり遂げようと力を尽くす」ことを表します。

「励む」は、「気持ちを奮い起こして熱心に物事を行う。精を出す」情熱を持って何かに取り組む気持ちを表す言葉です。

「全力を尽くす」は読んで字の通りですね。

「今後とも品質向上に努めて参る所存にございますので、引き続きご愛顧のほどお願い申し上げます。」

「早期の復旧に向け全力で努めておりますので、何とぞご理解のうえ、ご容赦いただければ幸甚です。」

「これからも満足していただけるサービスを提供するべく励んで参ります。」

「皆様の期待に応えられるよう、今後より一層業務に励んで参る所存です。」

「貴社のご期待に沿えますよう、全力を尽くして業務にあたります。」

ここからはさらに堅い言葉をご紹介しましょう。主にビジネスシーンで用いられ、日常会話で使うことはほとんどないかもしれません。

鋭意(えいい)
「鋭意」には、以下の意味があります。

気持ちを集中させて懸命に努力するさま。

出典:明鏡国語辞典「鋭意」

つまり、気持ちを集中して何かに力を尽くして励むことを表し、以下のように他の表現と併せて副詞的に用いることで程度を強めた表現にすることができます。

鋭意改良に努めてまいりますので、何とぞご理解賜りたくお願い申し上げます。」

「二度とこのようなことがないよう、鋭意努力いたす所存です。」

「ご期待に沿えるよう、鋭意邁進して参りますので、今後とも一層のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」

 

 

次のページを読む
1 2 3
Share:

Leave a reply