言葉の意味

「幸いです」の意味と使い方・「幸甚」「ありがたい」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

今回の記事では、手紙文やビジネスメールなどでよく用いられる「幸いです」の意味と使い方、また「幸甚」「ありがたい」などの類似した表現との違いについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「幸い(さいわい)です」の意味と使い方・「幸甚」「ありがたい」との違い

image by iStockphoto

「幸いです」は、手紙文やビジネスメールなどで主に相手に何かを依頼したりお願いしたりする時に使用する表現です。

よく目にする言葉ではありますが、この「幸いです」はどのような場面で用いることができるのか、ご存知でしょうか。

また、他に似たような表現をする言葉にはどのようなものがあり、「幸いです」とはどのような違いがあるのか、迷うことがあるかもしれませんね。

そこで、ここではこの言葉の意味と使い方と併せて、類似した表現との違いについて説明していきましょう。

「幸いです」の意味・使い方

image by iStockphoto

「幸い」は、「その人にとって望ましくありがたいこと」という意味を持つ言葉です。

たとえば、以下のように文書や手紙などを通じて相手に何かを依頼する場面において用いると、「(相手が)~してくれるとうれしいです」「~であれば幸せになります」という意を表すことができます。

「〇〇の件につきまして、ご教示いただければ幸いです」
「勝手ながら、この件について来週中に回答をいただけましたら幸いに存じます」
「○日までに発送していただけますと幸いでございます」
「○○について、ご意見をお寄せいただければ幸いです」
「心許りの品ですが、お納めくだされば幸いです」

また別の使い方としては、贈り物をしたり、利益を提供したりする場合に、「(自分が相手に対して行った行為が有益であれば)満足です」というニュアンスの文章においても用いることができます。

「~が○○様のお役に立ちましたら幸いです」
「~がご参考となりましたら幸いでございます」
「お気に召していただけますと幸いです」
「本日はお忙しい中をわざわざお越しいただきありがとうございます。存分に楽しんでいただけると幸いです」

なお、この語を用いる場合の文末は「幸いです」以外に「幸いでございます」「幸いに存じます」などの形で用いることができますが、相手によっては丁寧語である「です」「でございます」とするよりも、「思う、考える」の謙譲語である「存じます」(存ずる)を用いるほうが良いケースもあります。

シーンや相手との関係に応じて使い分けましょう。

「幸いです」の使い方で注意したいこと

image by iStockphoto

「幸いです」は、「そうしてくれると嬉しいです」という意味ですので、実際にそうするかしないかは相手しだいということになります。

必ず行ってもらいたい場合や急ぎの依頼の場合には「幸いです」は使わないようにしましょう。

その代わりに、「恐れ入りますがご連絡くださいますようお願いいたします」などと言い換えた方が無難です。

\次のページで「「幸いです」の類似表現」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:

Leave a reply