言葉の意味

手紙などに用いる主な「頭語・結語」の意味と使い方・組み合わせは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

基本的なマナーとして手紙には頭語や結語を使いますが、それぞれにどんなものがあるかご存知でしょうか。ここでは、それらの種類や意味、使用する場面などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

手紙などで使う主な頭語・結語 意味と使い方

image by iStockphoto

手紙やビジネスの添え状などでは、相手への敬意を表す挨拶として「頭語」と呼ばれる言葉を文頭に置き、その頭語とセットで用いる「結語」を文末に添えます。

頭語と結語の組み合わせでは「拝啓」と「敬具」がよく知られていますが、同じような使い方をする表現はそれだけではありません。しかし、さまざまな種類の頭語や結語があるとはいえ、場面によって用いる言葉は異なります。

では、それぞれどのような意味を持つのか、どのような場面で使うことができるのかを説明していきましょう。

正式な手紙の書き方

image by iStockphoto

その前に、頭語と結語がどの部分に位置するのかを知るために、手紙の正式な書き方を説明しましょう。

手紙は、前文(頭語・時候の挨拶・相手への安否伺い)、主文(本文)、末文(結びの言葉・結語)、後付(日付・署名・宛名・脇付)から成ります。

つまり、頭語は前文の最初の部分、結語は末文の最後の部分に位置する言葉です。

一般的な手紙に使う頭語

image by iStockphoto

一般的な手紙やビジネス文書に用いる頭語には、次のようなものがあります。

拝啓・拝呈

image by iStockphoto

「拝啓(はいけい)」は「おがみもうす」の意味から、「謹んで申し上げる」「へりくだって申し上げる」ということを表す言葉です。

また、「拝呈(はいてい)」には、「ものを贈ること」の謙譲語として「謹んで差し上げる」という意味がありますが、「拝啓」と同様に手紙の始めに相手への敬意を表す語としても用いられ、この場合には「つつしんで手紙を贈ること」という意を表します。

例文は、「拝啓 〇〇の候、貴社にはますますご繁栄のことと心よりお慶び申し上げます」などです。

改まった手紙に使う頭語

image by iStockphoto

では、もう少し改まった内容の手紙やビジネス文書を書く場合には、どのような頭語がふさわしいのでしょうか。

謹啓・粛啓・謹呈・恭啓

image by iStockphoto

「謹啓(きんけい)」「粛啓(しゅくけい)」「恭啓(きょうけい)」には「つつしんで申し上げる」、「謹呈(きんてい)」には「つつしんで手紙を差し上げる」という意味があり、「拝啓」と同様に、往信の手紙やビジネス文書で時候の挨拶の前に置いて用いる語です。

ただし「拝啓」よりも高い敬意を表し、より丁寧な改まった手紙で用います。

例文は、「謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などです。

返信に使う頭語

image by iStockphoto

往信ではなく、受け取った手紙やビジネス文書への返信に使う頭語もいくつかあります。

\次のページで「拝復・復啓・敬復・謹復」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply