基本的なマナーとして手紙には頭語や結語を使いますが、それぞれにどんなものがあるかご存知でしょうか。ここでは、それらの種類や意味、使用する場面などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

手紙などで使う主な頭語・結語 意味と使い方

image by iStockphoto

手紙やビジネスの添え状などでは、相手への敬意を表す挨拶として「頭語」と呼ばれる言葉を文頭に置き、その頭語とセットで用いる「結語」を文末に添えます。

頭語と結語の組み合わせでは「拝啓」と「敬具」がよく知られていますが、同じような使い方をする表現はそれだけではありません。しかし、さまざまな種類の頭語や結語があるとはいえ、場面によって用いる言葉は異なります。

では、それぞれどのような意味を持つのか、どのような場面で使うことができるのかを説明していきましょう。

正式な手紙の書き方

image by iStockphoto

その前に、頭語と結語がどの部分に位置するのかを知るために、手紙の正式な書き方を説明しましょう。

手紙は、前文(頭語・時候の挨拶・相手への安否伺い)、主文(本文)、末文(結びの言葉・結語)、後付(日付・署名・宛名・脇付)から成ります。

つまり、頭語は前文の最初の部分、結語は末文の最後の部分に位置する言葉です。

一般的な手紙に使う頭語

image by iStockphoto

一般的な手紙やビジネス文書に用いる頭語には、次のようなものがあります。

拝啓・拝呈

image by iStockphoto

「拝啓(はいけい)」は「おがみもうす」の意味から、「謹んで申し上げる」「へりくだって申し上げる」ということを表す言葉です。

また、「拝呈(はいてい)」には、「ものを贈ること」の謙譲語として「謹んで差し上げる」という意味がありますが、「拝啓」と同様に手紙の始めに相手への敬意を表す語としても用いられ、この場合には「つつしんで手紙を贈ること」という意を表します。

例文は、「拝啓 〇〇の候、貴社にはますますご繁栄のことと心よりお慶び申し上げます」などです。

改まった手紙に使う頭語

image by iStockphoto

では、もう少し改まった内容の手紙やビジネス文書を書く場合には、どのような頭語がふさわしいのでしょうか。

謹啓・粛啓・謹呈・恭啓

image by iStockphoto

「謹啓(きんけい)」「粛啓(しゅくけい)」「恭啓(きょうけい)」には「つつしんで申し上げる」、「謹呈(きんてい)」には「つつしんで手紙を差し上げる」という意味があり、「拝啓」と同様に、往信の手紙やビジネス文書で時候の挨拶の前に置いて用いる語です。

ただし「拝啓」よりも高い敬意を表し、より丁寧な改まった手紙で用います。

例文は、「謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などです。

返信に使う頭語

image by iStockphoto

往信ではなく、受け取った手紙やビジネス文書への返信に使う頭語もいくつかあります。

\次のページで「拝復・復啓・敬復・謹復」を解説!/

拝復・復啓・敬復・謹復

image by iStockphoto

「拝復(はいふく)」は、一般的な手紙なビジネス文書の返信で冒頭に用いる挨拶の言葉です。これは「答える」の謙譲語で、「謹んで返事をする」「謹んでお答え申し上げる」という意味を表します。

その他にも同じような使い方をするのは、「復啓(ふくけい)」(返事を申し述べる)、「敬復(けいふく)」(つつしんで返事をすること)という頭語です。

より丁寧な表現としては、「謹復(きんぷく)」(つつしんで拝見しました)というものもあります。

例文は、「拝復 この度はご丁寧なお手紙を誠にありがとうございました」などです。

簡単な挨拶にしたいときに使う頭語

image by iStockphoto

それほど改まる必要のない、簡単な手紙やビジネス文書を書く場合にはどのような頭語があるのでしょうか。

前略・略啓・冠省・啓上

image by iStockphoto

「前略(ぜんりゃく)」は、「前を略する」つまり時候の挨拶を省く場合の断りとして用いる言葉です。前文を省略してすぐに本文に入りたいとき、手紙やビジネス文書の冒頭に用います。「略啓」も同様です。

ただし、この頭語を用いるのは略式の手紙となるため、相手が目上の人の場合には避けるようにしましょう。

また、「冠省(かんしょう)」も同じように使うことができますが、「前略」よりも改まった表現になります。

「啓上(けいじょう)」は「一筆啓上」という形でよく用いられますが、男性が使う挨拶で「簡単な手紙を差し上げます」という意味です。

例えば、「前略 その後すっかりご無沙汰していますが、お元気ですか」のような文章になります。

急いでいるときに使う頭語

image by iStockphoto

急いでいる場合に使う頭語には、次のようなものがあります。

急啓・急呈・急白

image by iStockphoto

「急啓(きゅうけい)」「急呈(きゅうてい)」「急白(きゅうびゃく)」は緊急の場合に用いられ、「取り急ぎ申し上げます」という意味を表す頭語です。

詫び状などの場合は、とにかくお詫びをすることが目的ですから、挨拶は最小限にとどめて早く本文に移りたいものですよね。

例文としては、「急啓 先日は、息子がお宅様の窓ガラスを割ってしまいまして、誠に申し訳ございませんでした」のようになります。

重ねて手紙を出す場合の頭語

image by iStockphoto

重ねて手紙やビジネス文書を出す場合の頭語というものもあります。

\次のページで「再啓・再呈」を解説!/

再啓・再呈

image by iStockphoto

「再啓(さいけい)」「再呈(さいてい)」は、「重ねて申し上げます」「たびたび失礼いたします」という意味を表し、同じ要件でもう一度手紙やビジネス文書を送る場合に用いる語となります。

 

さまざまな結語

image by iStockphoto

頭語には、決まった組み合わせの結語があります。ここからは、その結語について見ていきましょう。

敬具・拝具

image by iStockphoto

「敬具(けいぐ)」「拝具(はいぐ)」には「以上謹んで申し上げます」といった意味があり、「拝啓」「拝呈」「啓上」「拝復」「復啓」「再啓」「再呈」と組み合わせて手紙やビジネス文書の文末に添えて用います。

敬白・謹言・謹白

image by iStockphoto

「敬白(けいはく)」は、敬具と同じように「以上謹んで申し上げます」という意味がありますが、敬具よりも丁重な語で、「謹啓」「謹呈」「粛啓」「恭啓」に対応した結語として用います。

「謹言(きんげん)」「謹白(きんぱく)」も「敬白」と同様に使うことができる結語です。

草々・不一・不尽

image by iStockphoto

「草々(そうそう)」「不一(ふいつ)」「不尽(ふじん)」は「急いで書いたため意を尽くしておりません」という意味を表し、「前略」「冠省」「急啓」「急呈」「急白」と組み合わせて用いる結語となります。

かしこ

image by iStockphoto

「かしこ」は「恐れ多く存じます」と相手に敬意を示す言葉で、どの頭語とも組み合わせることができます。

ひらがななので響きが柔らかく、女性だけが使う結語ですが、ビジネス文書にはふさわしくありません。

 

\次のページで「場面にふさわしい頭語と結語を覚えよう」を解説!/

場面にふさわしい頭語と結語を覚えよう

以上、手紙やビジネス文書に用いる主な頭語・結語の意味と使い方を紹介しました。

頭語にはそれぞれふさわしい場面がありますから、ひとつの言葉(頭語と結語の組み合わせ)をすべてのケースに使い回すことはできません。

しかし、上記の言葉を場面によって適切に使い分けることで、相手への敬意が伝わる丁寧な手紙文やビジネス文書を贈ることが可能になりますから、ぜひ覚えて使いこなせるようになることをおすすめします。

" /> 手紙などに用いる主な「頭語・結語」の意味と使い方・組み合わせは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

手紙などに用いる主な「頭語・結語」の意味と使い方・組み合わせは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

基本的なマナーとして手紙には頭語や結語を使いますが、それぞれにどんなものがあるかご存知でしょうか。ここでは、それらの種類や意味、使用する場面などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

手紙などで使う主な頭語・結語 意味と使い方

image by iStockphoto

手紙やビジネスの添え状などでは、相手への敬意を表す挨拶として「頭語」と呼ばれる言葉を文頭に置き、その頭語とセットで用いる「結語」を文末に添えます。

頭語と結語の組み合わせでは「拝啓」と「敬具」がよく知られていますが、同じような使い方をする表現はそれだけではありません。しかし、さまざまな種類の頭語や結語があるとはいえ、場面によって用いる言葉は異なります。

では、それぞれどのような意味を持つのか、どのような場面で使うことができるのかを説明していきましょう。

正式な手紙の書き方

image by iStockphoto

その前に、頭語と結語がどの部分に位置するのかを知るために、手紙の正式な書き方を説明しましょう。

手紙は、前文(頭語・時候の挨拶・相手への安否伺い)、主文(本文)、末文(結びの言葉・結語)、後付(日付・署名・宛名・脇付)から成ります。

つまり、頭語は前文の最初の部分、結語は末文の最後の部分に位置する言葉です。

一般的な手紙に使う頭語

image by iStockphoto

一般的な手紙やビジネス文書に用いる頭語には、次のようなものがあります。

拝啓・拝呈

image by iStockphoto

「拝啓(はいけい)」は「おがみもうす」の意味から、「謹んで申し上げる」「へりくだって申し上げる」ということを表す言葉です。

また、「拝呈(はいてい)」には、「ものを贈ること」の謙譲語として「謹んで差し上げる」という意味がありますが、「拝啓」と同様に手紙の始めに相手への敬意を表す語としても用いられ、この場合には「つつしんで手紙を贈ること」という意を表します。

例文は、「拝啓 〇〇の候、貴社にはますますご繁栄のことと心よりお慶び申し上げます」などです。

改まった手紙に使う頭語

image by iStockphoto

では、もう少し改まった内容の手紙やビジネス文書を書く場合には、どのような頭語がふさわしいのでしょうか。

謹啓・粛啓・謹呈・恭啓

image by iStockphoto

「謹啓(きんけい)」「粛啓(しゅくけい)」「恭啓(きょうけい)」には「つつしんで申し上げる」、「謹呈(きんてい)」には「つつしんで手紙を差し上げる」という意味があり、「拝啓」と同様に、往信の手紙やビジネス文書で時候の挨拶の前に置いて用いる語です。

ただし「拝啓」よりも高い敬意を表し、より丁寧な改まった手紙で用います。

例文は、「謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などです。

返信に使う頭語

image by iStockphoto

往信ではなく、受け取った手紙やビジネス文書への返信に使う頭語もいくつかあります。

\次のページで「拝復・復啓・敬復・謹復」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply