手紙などに用いる主な「頭語・結語」の意味と使い方・組み合わせは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
手紙などで使う主な頭語・結語 意味と使い方
image by iStockphoto
手紙やビジネスの添え状などでは、相手への敬意を表す挨拶として「頭語」と呼ばれる言葉を文頭に置き、その頭語とセットで用いる「結語」を文末に添えます。
頭語と結語の組み合わせでは「拝啓」と「敬具」がよく知られていますが、同じような使い方をする表現はそれだけではありません。しかし、さまざまな種類の頭語や結語があるとはいえ、場面によって用いる言葉は異なります。
では、それぞれどのような意味を持つのか、どのような場面で使うことができるのかを説明していきましょう。
正式な手紙の書き方
image by iStockphoto
その前に、頭語と結語がどの部分に位置するのかを知るために、手紙の正式な書き方を説明しましょう。
手紙は、前文(頭語・時候の挨拶・相手への安否伺い)、主文(本文)、末文(結びの言葉・結語)、後付(日付・署名・宛名・脇付)から成ります。
つまり、頭語は前文の最初の部分、結語は末文の最後の部分に位置する言葉です。
拝啓・拝呈
image by iStockphoto
「拝啓(はいけい)」は「おがみもうす」の意味から、「謹んで申し上げる」「へりくだって申し上げる」ということを表す言葉です。
また、「拝呈(はいてい)」には、「ものを贈ること」の謙譲語として「謹んで差し上げる」という意味がありますが、「拝啓」と同様に手紙の始めに相手への敬意を表す語としても用いられ、この場合には「つつしんで手紙を贈ること」という意を表します。
例文は、「拝啓 〇〇の候、貴社にはますますご繁栄のことと心よりお慶び申し上げます」などです。
謹啓・粛啓・謹呈・恭啓
image by iStockphoto
「謹啓(きんけい)」「粛啓(しゅくけい)」「恭啓(きょうけい)」には「つつしんで申し上げる」、「謹呈(きんてい)」には「つつしんで手紙を差し上げる」という意味があり、「拝啓」と同様に、往信の手紙やビジネス文書で時候の挨拶の前に置いて用いる語です。
ただし「拝啓」よりも高い敬意を表し、より丁寧な改まった手紙で用います。
例文は、「謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などです。
\次のページで「拝復・復啓・敬復・謹復」を解説!/