
ビジネスなどの送付状で挨拶文に用いられる言葉5つそれぞれの意味と使い方は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
今回の記事では、主にビジネスの場面において使用する送付状の挨拶文に用いる言葉の意味と使い方について、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。
ビジネスなどの送付状で挨拶文に用いる言葉5つ 意味と使い方

image by iStockphoto
挨拶文には、清栄・清祥・盛栄・隆昌・時下などの言葉がよく使われます。代表的なこの5つの言葉について、意味や使い方を見ていきましょう。
#1 清栄(せいえい)

image by iStockphoto
「清栄」の「栄」は「繁栄」のことで、「清く栄えること」という意味を表し、「相手の健康や繁栄などを祝う」挨拶として用いられる言葉です。企業だけでなく、個人宛の手紙にも使うことができます。
送付状の挨拶文などに使う例文は、次の通りです。
「拝啓 ○○の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「拝啓 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」
「○○様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
#2 清祥(せいしょう)

image by iStockphoto
「清祥」の「祥」は、「さいわい」「めでたい」の意味を表し、「相手が健康で幸福に暮らしていることを喜ぶ言葉」として用いられる言葉で、個人宛の挨拶文に向いています。
「清祥」を使った例文は、次の通りです。
「皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」
「貴下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます」
「◯◯様におかれましてはいよいよご清祥の由、慶賀の至りに存じます」
#3 盛栄(せいえい)

image by iStockphoto
「盛栄」の「盛」は「商売繫盛」のことで、「商売などが盛んであること」「相手の商売繁盛を祝う言葉」という意味を持つ言葉です。会社が栄えていることを祝うものですが、相手が個人であっても、商売をしている場合には使えます。
使い方は次の通りです。
「貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」
「貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。」
「時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」
\次のページで「隆昌(りゅうしょう)」を解説!/