春から初夏へと向かう5月は、さわやかな時期ですね。ゴールデンウィークもありますから、お出かけの計画を立てて楽しみな方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、5月に送る手紙の挨拶文などに使用する主な言葉5つ(立夏・若葉・薫風・新緑・緑樹)の意味と使い方(使用例)を、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきましょう。

5月 手紙の挨拶文や結びの言葉に用いる言葉 意味と使い方

image by iStockphoto

それでは、ここから手紙の挨拶などに使用される代表的な言葉を5つ挙げて、意味や使用例を紹介していきましょう。

#1 立夏

image by iStockphoto

「立夏」は二十四節気の一つで、「暦の上で夏の季節に入る日、夏が始まる日」を指す言葉です。具体的には新暦の5月5日から6日頃にあたり、この日から次の節気である小満(しょうまん)前日までの期間のことも言います。

「立」という字には「始まる」の意味がありますから、夏が始まることを表しているのですね。

6月を表す「初夏」とは違い、立夏の頃はまだ夏の強い日差しを感じる時季ではありません。

後に「候、みぎり」と続けて、5月上旬の挨拶文などにおいて以下のように使用することが可能です。

「立夏の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」
「立夏のみぎり、皆さまにはご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます」
「立夏を過ぎ暦の上では夏となりましたが、その後いかがお過ごしでしょうか」

立夏についてもっと詳しく

image by iStockphoto

二十四節気をさらに約5日ずつ分けて、気象の動きや動植物の変化を表したものが、七十二候(しちじゅうにこう)です。

この七十二候によると、立夏は初候(しょこう)・次候(じこう)・末候(まっこう)の3つに分けられ、次のような季節だと言われています。

・初候は5月5日から9日頃にあたり、蛙が初めて鳴く時季

・次候は5月10日から14日頃で、ミミズが地中から這い出てくる時季

・末候は5月15日から20日頃で、たけのこ(真竹)が生えてくる時季

昔の人は、このようにして季節を感じていたのですね。

#2 若葉

image by iStockphoto

「若葉」には、「生え出て間もない草木の葉」「草木の新しい葉が生え出ること」といった意味を持つ言葉です。

主に落葉樹のやわらかくみずみずしい新葉のことを指します。若葉からの木漏れ日や雨上がりの若葉など、気持ちが明るくなるような美しさですね。

「若葉」を使って、次のような文章を作ることができます。

「若葉の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「若葉のみぎり、皆様におかれましてはお元気でご活躍のこととお慶び申し上げます」
「若葉の萌え出す爽やかな季節となりましたが、皆様にはお変わりありませんでしょうか」
「若葉の緑が目に眩しいこの季節、いかがお過ごしですか?」

#3 薫風(くんぷう)

image by iStockphoto

「薫風」とは、「初夏」「南風」「温和な風」「若葉の香りを漂わす爽やかな初夏の風」という意味の言葉です。「風薫る(かぜかおる)」とも言います。

使うのに適した時期は、5月の上旬から5月末まで。5月に入ったばかりの頃は、相手先の気候によってはまだ肌寒い時期でもありますから、その場合には「晩春の候」「新緑の候」など柔軟に使い分けましょう。

「薫風」を使った例文は、次の通りです。

\次のページで「新緑」を解説!/

「薫風のみぎり、お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます」
「薫風心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしですか」
「薫風の季節を迎え、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます」
「薫風の候、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます」
「風薫る爽やかな季節となりました。ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

#4 新緑

image by iStockphoto

「新緑」には、「晩春から初夏の若葉の緑」「みずみずしい葉の緑色」といった意味があり、一般的に4月から5月頃の若葉のつややかな緑色や、木々が芽吹く現象を指す言葉です。

挨拶文などにおいては、次のように用いることができます。

「新緑の美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
「晴れ渡る空に新緑の鮮やかさが映える快い季節となりました」
「新緑のみぎり、ますますお元気でお過ごしのことと存じます」
「新緑の候、貴社におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

#5 緑樹

image by iStockphoto

「緑樹」は、「青々と葉の茂った樹木」「青葉の茂った樹木」を表す言葉です。

「薫風」と合わせて「薫風緑樹」のようにもよく使われます。

「緑樹」を使った例文は、次の通りです。

「緑樹の映える爽やかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
「緑樹のみぎり、お変わりなくお過ごしでしょうか」
「緑樹の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます」
「薫風緑樹をわたる好季節となり、お健やかにお過ごしのことと存じます」

5月の時候のあいさつで心がけたいこと

image by iStockphoto

5月といえば、ゴールデンウィーク、端午の節句、母の日などがありますから、文章の中に入れると季節感が出ます。

食べ物でいうと、新茶、さやえんどう、あさり、それにこどもの日に食べるちまきや柏餅。

この季節の花は、藤、菖蒲、すずらんの他に、母の日にちなんでカーネーションも良いかもしれません。

また、霜が降りなくなり農家の種まきに適した時期とされる「八十八夜」という言葉は、5月を表す慣用句です。

\次のページで「5月の手紙には爽やかさを演出して」を解説!/

5月の手紙には爽やかさを演出して

以上、5月に送る手紙の挨拶文などに使われる代表的な5つの季語について、その意味や使い方を解説しました。

暑くもなく寒くもなく、過ごしやすいこの季節。

上で紹介したような、新緑の爽やかさや初夏の心地よさを連想する言葉を使って、5月らしさを表すことができます。これらの言葉を上手く活用して、季節感豊かな挨拶文をつくって送ってみてはいかがでしょうか。

" /> 5月に送る手紙の挨拶文や結びの言葉に用いる言葉5つ意味と使い方は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – ページ 2 – Study-Z
言葉の意味

5月に送る手紙の挨拶文や結びの言葉に用いる言葉5つ意味と使い方は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「薫風のみぎり、お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます」
「薫風心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしですか」
「薫風の季節を迎え、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます」
「薫風の候、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます」
「風薫る爽やかな季節となりました。ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

#4 新緑

image by iStockphoto

「新緑」には、「晩春から初夏の若葉の緑」「みずみずしい葉の緑色」といった意味があり、一般的に4月から5月頃の若葉のつややかな緑色や、木々が芽吹く現象を指す言葉です。

挨拶文などにおいては、次のように用いることができます。

「新緑の美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
「晴れ渡る空に新緑の鮮やかさが映える快い季節となりました」
「新緑のみぎり、ますますお元気でお過ごしのことと存じます」
「新緑の候、貴社におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

#5 緑樹

image by iStockphoto

「緑樹」は、「青々と葉の茂った樹木」「青葉の茂った樹木」を表す言葉です。

「薫風」と合わせて「薫風緑樹」のようにもよく使われます。

「緑樹」を使った例文は、次の通りです。

「緑樹の映える爽やかな季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
「緑樹のみぎり、お変わりなくお過ごしでしょうか」
「緑樹の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます」
「薫風緑樹をわたる好季節となり、お健やかにお過ごしのことと存じます」

5月の時候のあいさつで心がけたいこと

image by iStockphoto

5月といえば、ゴールデンウィーク、端午の節句、母の日などがありますから、文章の中に入れると季節感が出ます。

食べ物でいうと、新茶、さやえんどう、あさり、それにこどもの日に食べるちまきや柏餅。

この季節の花は、藤、菖蒲、すずらんの他に、母の日にちなんでカーネーションも良いかもしれません。

また、霜が降りなくなり農家の種まきに適した時期とされる「八十八夜」という言葉は、5月を表す慣用句です。

\次のページで「5月の手紙には爽やかさを演出して」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:

Leave a reply