言葉の意味

4月手紙の時候の挨拶や結びに用いる言葉の意味と使い方。現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

最近では、メールや電話で用件を伝えてしまい、手紙を書く機会が減ってしまった方も多いのではないでしょうか?大切な人や仕事関係の人に、心のこもった手紙を書きたい。しかし、いざ書こうとすると、どのように書いていいのか分からなくなってしまう時がありますよね。今回の記事では、4月に送る手紙の挨拶文などに使用する主な言葉4つ(陽春・桜花・軽暖・花冷え)の意味と使い方(使用例)を、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。ぜひ、手紙を書く際に参考にしてみてください。


基本的な手紙の書き方

image by iStockphoto

最初に、基本的な手紙の書き方を説明しましょう。手紙は、「前文、主文、末文、後付」の4つの構成から成っており、時候の挨拶は前文に、結びの言葉は末文に含まれます。時候の挨拶には、季節や天候を表す慣用句などを用いた文がくることが多く、その後に相手の安否を気遣う文が続く形が一般的です。以下が一般的な手紙の例文となります。

【例文1】
「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、~本文~
 春爛漫の折、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。  敬具」

【例2】
「拝啓 春光うららかな心地よい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
    私共も、おかげさまで変わらずつつがなく暮らしております。
    さて、~本文~
     花冷えの時節柄、体調など崩されぬようお気をつけください。 敬具 」

季節感や天候を表す時候の挨拶は、四季が豊かな日本特有の美しい挨拶文ですね。また、相手を気遣う文や日頃の感謝を述べる文を添えることも、日本人特有の心配りかもしれません。

なお、上記の例文のように、「拝啓」や「謹啓」などの頭語の後に時候の挨拶が続き、結びの挨拶の後に「敬具」「謹言」などの結語で終わる形が一般的です。(親しい間柄などの手紙では、頭語や結語は省略されることもあります。)

【4月手紙】時候の挨拶や結びに用いる言葉の意味と使い方

image by iStockphoto

それではここから、4月の手紙の時候の挨拶や、結びの挨拶に使用される言葉を4つ説明していきましょう。時候の挨拶には、漢語調と口語調があります。ビジネス用や丁寧な手紙には、「~の候」「~の折」「~のみぎり」など漢語調の時候の挨拶を書くのが一般的です。親しい人などに送るプライベート用の手紙では、柔らかく親しみのある口語調で時候の挨拶を述べたりします。

#1 陽春(ようしゅん)

陽春には「陽気にあふれた春、明るく暖かな春」という意味があり、4月全般に使われます。春の暖かな日差しや春の気配を感じさせる言葉ですね。例文は以下のようになります。

「陽春の候、皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」
「陽春の候、ますますご活躍のこととお慶び申し上げます」
「陽春のみぎり、暖かな春の風が心地よい季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか」

#2 桜花(おうか)

「桜花」は文字通り「桜の花」を表した季語です。桜の開花・見頃の時期となる3月下旬~4月上旬に送る挨拶文に用いられます。寒い冬から春へと変わる様子や、年度節目を迎える人々の心境など、「桜」の文字が入るだけで春特有の雰囲気をイメージできますね。例文は以下のようになります。

\次のページで「軽暖(けいだん)」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share:

Leave a reply