言葉の意味

「結構です」の意味と使い方・例文・「構いません」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「結構です」という言葉は、「それで結構です」「もう結構です」などの形でよく使われています。

人からの提案や申し出を受けた時に相手への返答に使われている表現ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また同じような場面で使える「構いません」という言い方とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで今回は、「結構です」の意味と使い方、「構いません」との違いなどを、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきましょう。

「結構です」の意味と使い方・例文・「構いません」との違い

image by iStockphoto

それでは、以下に「結構です」の意味と使い方、また「構いません」との違いなどについて説明します。

「結構」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「結構です」の「結構」という語には以下のような意味があります。

それで満足なさま。さしつかえないさま。
それ以上は不要であるさま。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「結構」[形動]②③

ここでは形容動詞としての「結構」しか紹介していませんが、もともと「結構」とは、「構成すること」「組み立てること」という意味の名詞でした。

そうして構成されたものが見事であるということから、形容動詞で「満足だ」「十分だ」などの意味で使われるようになったと言われています。

「結構です」の意味は?

image by iStockphoto

つまり、「結構です」という言い方をすると「それで満足です、十分です」という肯定の意味と、「それ以上は必要ありません」という否定の意味を表す表現となります。

 

「結構です」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「結構です」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「今印鑑を持っていないのでサインでも良いですか?」「はい、結構です」
「少し暑くないですか?エアコンの温度下げましょうか」「いいえ、そのままでも結構です」
「お茶をもう一杯いかがですか?」「もう十分いただきました。これ以上は結構です」
「明日はお宅までお迎えに上がります」「そんなことまでしていただかなくても結構です」

\次のページで「「結構です」と「構いません」との違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:

Leave a reply