日頃からよく使っている言葉を、正しく理解していますか?この記事では、何気なく使う機会の多い、逆接を表す接続助詞「ながら」についていくつかの例文を交え、生活情報紙など情報誌系のライターを10年経験した筆者が“勝手ながら”解説します。正しい意味合いを理解していれば、ビジネスシーンでも利用できますね。

「ながら」の意味と例文

image by iStockphoto

日常では「ながら」を主に以下の二つのように使う場面に出会うのではないでしょうか。

1.2つのことが同時に行われることを表す(例:コーヒーを飲みながら談笑する)

2.両立しにくい2つの事柄が同時に成り立っていることを表す(例:彼女は我がままな性格ながら、周囲の忠告に耳を傾けた)

「1」の「AしながらBする」場合は、Aという状態を継続しつつAとは異なるBを行い、AとBの同時並行で行動することで、時間軸を伴い、また、2では両立しにくい二つの事柄を同時に成立させるということで、一見すると矛盾するような相反する事象が同時進行します。

今では死語になっていますが、かつて、ラジオを聞きながら、テレビを見ながら何か別の行為を行う人のことを「ながら族」と呼んでいました。携帯音楽プレーヤーが登場して以来、音楽を聴きながら別の行動を行うということも特別ではなくなりましたね。音楽を聴きながらジョギングをしたり、お風呂に浸かってテレビを見ることも、現在では当然のように行われています。

ただ、残念なことに最近は「ながらスマホ」と呼ばれる、携帯端末を操作しながら歩いたり、自転車に乗ったりする行為が問題視されているようです。気をつけましょう。

「ながら」はビジネスシーンでも活用できる

一方、「ながら」には先に挙げた「2」の「にもかかわらず・けれども」と同様に、両立させ難い事象を同時に成り立たせる意味で「であるけれども」と用いられる表現もあります。

 

以下に5つの例文をご紹介しましょう。

1.「僭越ながら」(せんえつながら)

まず、「僭越」の読み方は「せんえつ」です。「僭越」には「地位や立場を越えて出過ぎたことをすること」という意味があり、そこから、「僭越ながら」には「出過ぎたことではあるけれど・分不相応ではあるけれど」といった、相手の立場を気遣いつつも、自分の意見や存在を主張せざるを得ないという意味で使います。

場合によっては、実際には相手を気遣うというより、謙遜の意を示して述べている場合もあるようです。

「僭越ながら申し上げます」

「僭越ながら本日は乾杯の音頭を務めさせていただきます」

\次のページで「2.「憚りながら」(はばかりながら)」を解説!/

自分が出しゃばることになって心苦しいけれども、といった相手や周囲を気遣う気持ちが含まれています。

 

別の例を見てみましょう。

2.「憚りながら」(はばかりながら)

「憚る」には「(それをするには差し障りがあるとして)遠慮する・慎む・敬遠する」という意味があります。「はばかりながら」とすると、「出過ぎたことですが・生意気な言い分かもしれませんが」という意味で、先生や上司、目上の人に対して意見を述べる時などの前置きとして用いることが可能な表現です。

これも先出の表現「僭越ながら」と同じように、周囲の人々を差し置いて、明らかに立場の低い者が言うのも申し訳ないのですが、という謙虚な姿勢で物申す際に使うことができます。

「僭越ながら」や「はばかりながら」は、謙虚である事が美徳とされている日本人ならではの気遣いを感じさせる表現なのかもしれません。事を荒立てる事なく、さりげなく自己主張したい時にひと言、用いてみてはいかがでしょうか。

次は、先に述べた2件とは異なる表現を見てみましょう。

3.「~もさることながら」

「~もさることながら」とすると「(前に述べたこと)はいうまでもないけれど」という意味を表し、以下のように使用することができます。

「美しさもさることながら、利発さも持ち合わせている」

「留学するには英語力もさることながら、資金も必要だ」

「日本語は、漢字もさることながら、敬語の使い方も難しい」

先に述べたことを肯定しつつ、さらにそれを上回る状況や条件がつけ加わる際に使用します。後半部分には係助詞として「も」が使用される表現が特徴的です。

4.「及ばずながら」(およばずながら)

まず「及ぶ」には「匹敵する・適う(かなう)」という意味があり、そこから「及ばずながら」とすると、「力不足ながら・不十分ではあるが」という意味を表し、謙遜の意を含んで助けを申し出る時の前置きとして用いることができます。

\次のページで「5.「遅蒔きながら」(おそまきながら)」を解説!/

「及ばずながらお手伝いいたします」

「及ばずながら助力いたします」

「及ばずながら加勢いたします」

取引先との会話やメールなど、仕事でも利用しやすい表現ではないでしょうか。

 

最後にもう一つの使用例を見てみましょう。

5.「遅蒔きながら」(おそまきながら)

「遅蒔き」は「後に遅れること」を表す言葉です。

そして「遅蒔きながら」とした場合は、「本来よりも遅れているけれど」という意味を持つ前置きの表現として、以下のように用いることができます。

「遅蒔きながらお詫び申し上げます」

「遅蒔きながらこのとおり返信申し上げます」

「遅蒔きながらご挨拶に伺いました」

後半3つの表現は何れも、相手の立場を敬い、わが身を一歩引いた立場から表現する際に用いられているケースが多いことに気付かされます。日本語特有の相手を立てる言い回しと言えるのではないでしょうか。

「ながら」を上手に活用してみよう

以上、逆接を表す「~ながら」を用いた表現を紹介しました。

ケースに応じて文語・口語で使用することができます。また、自分が謙虚な立場に立ち、相手を気遣う際に使用する表現が多いので、ニュアンスの違いを十分理解し、ビジネスシーンで使いこなしてみてはいかがでしょうか。

もちろん、文脈を簡潔にする事はビジネスシーンでは何かと有効ですが、とかく業務に徹した内容になりがちな営業の会話やメールにも、このような言葉をひと言添えると、直接的な言い方を和らげてくれるクッション的な役割を果たしてくれます。多用しすぎるのは考えものですが、TPOに合わせて上手に使うことで、相手との緊張関係をほぐす言葉の一つとなりそうです。

" /> 「ながら」7つの意味と使い方・例文・表現は?情報誌で10年超の現役ライターがサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「ながら」7つの意味と使い方・例文・表現は?情報誌で10年超の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

日頃からよく使っている言葉を、正しく理解していますか?この記事では、何気なく使う機会の多い、逆接を表す接続助詞「ながら」についていくつかの例文を交え、生活情報紙など情報誌系のライターを10年経験した筆者が“勝手ながら”解説します。正しい意味合いを理解していれば、ビジネスシーンでも利用できますね。

「ながら」の意味と例文

image by iStockphoto

日常では「ながら」を主に以下の二つのように使う場面に出会うのではないでしょうか。

1.2つのことが同時に行われることを表す(例:コーヒーを飲みながら談笑する)

2.両立しにくい2つの事柄が同時に成り立っていることを表す(例:彼女は我がままな性格ながら、周囲の忠告に耳を傾けた)

「1」の「AしながらBする」場合は、Aという状態を継続しつつAとは異なるBを行い、AとBの同時並行で行動することで、時間軸を伴い、また、2では両立しにくい二つの事柄を同時に成立させるということで、一見すると矛盾するような相反する事象が同時進行します。

今では死語になっていますが、かつて、ラジオを聞きながら、テレビを見ながら何か別の行為を行う人のことを「ながら族」と呼んでいました。携帯音楽プレーヤーが登場して以来、音楽を聴きながら別の行動を行うということも特別ではなくなりましたね。音楽を聴きながらジョギングをしたり、お風呂に浸かってテレビを見ることも、現在では当然のように行われています。

ただ、残念なことに最近は「ながらスマホ」と呼ばれる、携帯端末を操作しながら歩いたり、自転車に乗ったりする行為が問題視されているようです。気をつけましょう。

「ながら」はビジネスシーンでも活用できる

一方、「ながら」には先に挙げた「2」の「にもかかわらず・けれども」と同様に、両立させ難い事象を同時に成り立たせる意味で「であるけれども」と用いられる表現もあります。

 

以下に5つの例文をご紹介しましょう。

1.「僭越ながら」(せんえつながら)

まず、「僭越」の読み方は「せんえつ」です。「僭越」には「地位や立場を越えて出過ぎたことをすること」という意味があり、そこから、「僭越ながら」には「出過ぎたことではあるけれど・分不相応ではあるけれど」といった、相手の立場を気遣いつつも、自分の意見や存在を主張せざるを得ないという意味で使います。

場合によっては、実際には相手を気遣うというより、謙遜の意を示して述べている場合もあるようです。

「僭越ながら申し上げます」

「僭越ながら本日は乾杯の音頭を務めさせていただきます」

\次のページで「2.「憚りながら」(はばかりながら)」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:

Leave a reply